「先生が怖い・・・」
担任の先生が病気療養中のため、代わりの先生になってから、息子は学校を休みたがるようになりました。
「先生は、子供心を解ってくれない」
「先生は、僕と○○君だけに、態度が違う。」
「心が病気になりそう(。´Д⊂)」
「こんな不安な気持ちは初めて( ノД`)…」
息子の口から、心配な発言が連発

学校が嫌な理由が“先生”なので、その先生に相談するべきか、別の先生に相談するべきか、どうしたらいいのか悩んでいました。
担任の代わりの先生で、しかも交代したばかり。
まだ顔を見たこともなく、4月にうちの学校に新しくきた先生なので、知り合いのお母さんに聞いても、みんな その先生がどういう先生なのか、知りませんでした。
職場の人に相談したら、息子さんが先生から言われたことに傷ついたことがあり、不安定になってしまい、学校に相談しに行って、担任の先生・学年主任の先生と話し合い、解決したよ。と聞いて、なるほど~!
先生への言い方を間違えてもいけないし、何て質問するのが、よいか 主人に聞いてみたら
「子供が先週から学校に行きたくないと言っていますが、先生からみて 何か感じたり気になることがあるか 質問してみたら。?」
なるほど~!
ある朝 先生と電話で話をし、聞いてみたら、思い当たることがあったようです。
しかも、先生の方から
「○○くん(息子)、私(先生)のこと何か言ってました?」
と聞かれたので、息子が言っていたことを、やんわりと そのまま伝えました。
そしたら、息子が誤解していたことも多かったのです。
「今から○○君の顔を見に行っていいですか?」
!!(゜ロ゜ノ)ノ
ということで、朝 先生が自宅

次の日も 「休みたい」と何度も言っていましたが、何とか行けました。
先生が息子との誤解を解きたいと言っていました。
学校に何とか行けたものの、心配でしたが、普通に帰宅したので、ホッとしました。
そして、夕方 先生から電話がありました。
息子と二人で話す時間をとってくれたそうです。
誤解と息子の不安な気持ちを取り除いてもらえました。
先生は、何度も謝っていましたが、このことを通して、私自身の母親勉強に、かなり なりました。
息子にとっても、人生の一つの勉強になったと思ってます。
何より 息子の表情が明るくなり、よかったです

そして、学校で音楽発表会がありました

厳しい音楽の先生の指導のもと、練習をたくさんがんばってきたようです
ゴタゴタが落ち着いた後だったので、素晴らしい演奏が聴けて、胸が熱くなりました

やはり、わたし 母親修行中です(^^)