栃木市 近辺に用があり、太平山神社(おおひらさん)に、お参りさせていただきました。

赤い、のぼり旗がある場所が六角堂
六角堂 近くの、市営駐車場


ご本尊は、慈覚大師円仁 御作の、秘仏の虚空蔵菩薩です。
般若心経をお唱えしました。


あじさい坂を上ります!
階段は 約1000段あるそうです。ドキドキ(^^)

両脇はたくさんの紫陽花なので、6月下旬はとても綺麗だそうです。

こちらの鳥居をくぐると弁天様が祀られています。
弁天様に手を合わせて
どんどん進みます



長い階段をひたすら上ると、ようやく随神門が見えてきました


少し離れて撮影

随神門の先もまだ階段が続きます。
階段をたくさん上りたくない方は、随神門の脇に、車を数台 止められるスペースがあります。
私は階段を上りたかったので、あえて六角堂付近の駐車場に止めました。
さらに、進み・・・

もうすぐ境内です

拝殿

到着しました。
六角堂から、ここまで ゆっくり上って20~30分かかりましたが、全く苦には感じず、楽しかったです。
駅の階段は嫌いですが (^^; 神社の階段なら一段一段が神様に近づいていると思うので、ありがたいです!


瓊瓊杵命
天照皇大御神
豊受姫大神
摂末社にご挨拶をし、奥宮に行くために、少し山道を登ります。

途中、眺めがよかったです。

境内から 5分ぐらいで、奥宮入り口に着きます。
奥宮

天目一大神(あめのまひとつのおおかみ)

ご神徳 『製鉄関係の産業の発展』
主人の仕事は、鉄が関係していて、私は以前から天目一大神を祭る神社に、お参りしたいと思っていました。
ご挨拶をさせていただき、大変嬉しく思いました。
“ 鉄 ”に感謝です。m(_ _)m
奥宮から山頂を目指します。


奥宮から歩くこと数分
山頂の富士浅間神社

標高 314メートル
太平山は、小高い山です。
太平山にきたのは、小学校の遠足以来なので、何十年ぶりです

息子も遠足で太平山に来ています。
全国的な知名度があるのか分かりませんが、私の中では「太平山=遠足」のイメージです(・∀・)
駐車場へ戻ります。
車で謙信平駐車場へ


曇り空で写真は暗いですが、眺めはよかったです。
帰るときに息子が、感情を込めて「あ~~今日は楽しかった~♪」
(°∀°)b ???
子供が楽しめるようなこと、何かあったかな?
疑問に思い 何が楽しかったのか聞いてみたら、
「長い階段が楽しかった♪ギネスに載るよ!!」
興奮しながら言ってました( ´艸`)
もっと長い階段の神社仏閣は、あると思いますが、息子の中で長い階段が 楽しい思い出になり、よかったです(^^)(笑)