年が明けてから、はじめての浅草寺です。

観音様にお逢いしたくて、前日からワクワクしてました上げ上げ


を誘って、久しぶりに一緒に参拝しました。

姉は特に信仰心はありません。

手水舎での手の清め方が分からないということで、教えました(笑)




本堂を見ていると癒されました。

この場所に立つと、毎回 「浅草寺が大好き。」 という気持ちが わきますハート



いつものように10時からの法要に参加しました。

法要が終わると、外から「♪鬼は外~福は内~パラっパラっパラっパラ 豆の音~♪」の音楽が聞こえ、何だか騒がしい・・・

外を見たら、浅草寺幼稚園の園児たちがお参りしていました。


小さい子どもが手を合わせ、お参りしている姿は、本当にかわいいです。


↑本堂の階段に園児たちが集合。

豆撒きが行われていたみたいです。

境内のお堂をお参りしていたので、見ていませんでした。




12時~の豆撒きに参加しました。




人で溢れている中、小さい袋に入ったお豆を一つゲット。

豆撒きが終わった後、すれ違った見知らぬご婦人が、「たくさん取ったからどうぞ~」と、豆をくださいました。

何て優しい方なんでしょう


ちなみに浅草寺では、観音様の前には鬼はいないということから、「鬼は外」とは唱えず、「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内」と発声するそうです。




そして今日は、今までお参りしたことがなかったお堂に行きました。

伝法院通りにあります



鎮護堂です。

通称「お狸(たぬき)さま」


ご本尊 ・・・ 荼吉尼天女騎座像



柵の隙間から写真を撮りました。

お狸様が祀られているのが、見えますかね?


境内とは少し違う場所にあり、案内表示もないので、気がつきにくいと思いますが、またお参りさせていただきますm(_ _)m



節分会の切札

正月明け~節分まで授与される、切札を買いました。

玄関に向かい合わせになるように貼ります。

ご利益ありそうきらきら




帰宅し、夜は 神棚にお供えしていた豆で豆撒きをしました。

神棚が自宅にあることが、改めてありがたいと感じています。

お正月や節分などの行事を、神様と共に迎えることができ、感謝 感謝です。





今年は充実した1年になりそうな予感がしていますキラキラ