鷲宮神社

いつもお世話になっております(^.^)(-.-)(__)




大好きな鎮守の森で、『ミーン ミーン

↑↑この辺りから聞こえましたアゲアゲ


もう、蝉~!?



あっ、気づけば もうすぐ7月でしたね(^^)










私の癒しの場ですWハート


今年も行ってきました、瑞峯寺火渡り


とても楽しみにしていたので、何日も前からワクワクしていました上げ上げ






先に近くの古峯神社にお参りしました。

めっちゃ、いい天気です晴れ


ご祭神は日本武尊。




天狗信仰が盛んです。




古峯神社を後にして、車で数分の瑞峯寺(ずいほうじ)へ。


栃木県鹿沼市です。




火渡りの会場





始まる前に、お祀りされている仏様に手を合わせました。


大きいお不動様の前で、お経をお唱えしました。



お神輿も火渡りします。




勝道上人尊像

わたし、勝道上人がとても好きです。
手を合わせることができて、嬉しくて 自分の胸の内が、キラキラしましたキラキラ






ご本尊様は金剛童子。

この日は、本堂に上がることができたので、不動尊祈経など好きなお経をお唱えしました。



弁天様

お美しいシャボン玉
ここに立ち、手を合わせると いつも不思議な気持ちになります。







なで木(護摩木)に、お願いごとを書きました。

後ほど、お護摩の火の中に入れます。



法螺貝の音色が聴こえる~!と思ったら、始まりました。

御練り。





いろいろな儀式があり・・・


点火








あっという間に、火は燃え広がります。






山伏が御札などを、お護摩の火に かざしていました。





めっちゃ 熱くて 、この場所に2分以上居られない(+_+)
顔と撮影しているスマホが、熱くなりました。





アナウンスが入り、なで木を 火の中に入れます。






はじめにご住職が火渡りします。



続いて…

たくさんの幣束がのっている、お神輿も。






火渡りを終えた ご幣束は、千円で授与していただけます。
好きな色を選べました。






私も火渡りするために、裸足になり列びました。
そんなに待ちません(^^)





ずっと 山伏が繰り返し、「南無金剛大権現」とお唱えしています。



皆が渡り終えた後に、ご本尊様の方を向き、全員で拍手を2回打ち、火渡り修行は終わりになりました。




それから~



ガラ撒き(お菓子が撒かれます)

おばちゃんたちの、気迫に圧倒され(^^;、私は1つだけ。

息子と主人は、たくさん取れました。




↑お塩を持って帰れます。
私もいただいたので、庭に撒きました。







大きいお不動様の前に、お厨子があります。
お厨子の中にご本尊様 金剛童子が祀られているようです。(たぶん)


帰り際に、ご本尊様とお不動様に、火渡り修行に参加させていただけたことのお礼と、来年も家族で火渡りに参加できるように、お願いしました。






川で寄り道しました。
いい所~♪








ご幣束は、神棚や玄関などの清浄なところがよいそうで、神棚へ。






そして、息子がゲットしたお菓子の中に、10円ガムがあり、なんと…



当たり上げ上げ


とても喜んでいましたカツオおんぷ






~ 瑞峯寺のご詠歌 ~
諸々の厄難払う火渡りは
金剛不動の願いなりけり」

ご本尊様の力強さと、お慈悲がダイレクトに伝わってくる、この御詠歌が大好きで、胸がじ~んと 感動しちゃいます。


なぜかは分かりませんが、瑞峯寺に特別な想いがあります。



ホームページ → http://www.kongousanzuihouji.jp/


火渡りは、毎年5月の最終 日曜日です。

~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~



やはり、私は勝道上人が好きで、いろいろと検索していたら、勝道上人のお墓が日光にあるということで、行ってみたいと思いました。

タイミングよいことに、8月に主人が日光のキャンプ場に予約をいれていました。

主人に交渉しないと~(^^;






お読みくださり、ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)

主人がのぼうの城”のDVDを借りてきたので、家族で観ました。


わたし 大の歴史音痴 (^^;・・・ですが、面白く実話を基にした映画です。


野村萬斎 演じる、“ のぼう様 ”のキャラもナイスですが、上地雄輔が演じる石田三成もかっこよかったです音符




舞台は、埼玉県行田市の忍城(おしじょう)ということで、さっそく行ってきました!



行田市 郷土資料博物館






○丸に三つ引き、成田氏の家紋が好きですうえ

テンション上がるー上げ上げ





豊臣秀吉が落城できなかったのは、この忍城だけだそう!!


しかも 豊臣軍 が、20,000人に対して、のぼう様(成田長親)軍は、500~3,000人※諸説あります。で、お城を守ったそうです。






お城と博物館が一緒になっているので、中に入り見学できました。




甲冑隊のパフォーマンスもありました。



面白かったですおんぷ








忍城を後にして 車で数分、さきたま古墳公園へ。


大きな古墳が9基ある公園です。




丸墓山古墳




石田三成忍城水攻めにしたとき、古墳の頂上に陣が張られたそうです!



頂上からの眺め



映画のワンシーンを思い出します。

この景色を見たかったのです。

昔々、石田三成もここに上っていたのね~という、思いに浸りました。

石田三成が好きなわけではないですが…




さきたま古墳公園を後にして、歩いて数分


前玉(さきたま)神社

県名『さいたま』発祥の古社。



四つ葉御祭神四つ葉
前玉彦命(さきたまひこのみこと)
前玉姫命 (さきたまひめのみこと)



本殿は古墳の上に建てられています。


ホームページ 右矢印 http://sakitama-jinja.com/html/sakitama.html



わたし 生まれも育ちも、実家の本家も埼玉なので、埼玉県とのご縁に感謝します。




境内にいた猫ちゃん(=^ェ^=)


「こっち向いて~!」










美形な猫ちゃんでした(ФωФ)きらきら




歴史の勉強になり、充実した日を過ごせましたおんぷ



感謝シャボン玉