小児がんサバイバーの息子。7歳で発病し,現在元気に18歳。
年頃なので,気分があっちこっち彷徨う時もありますが,
大きな反抗期もなく,母と息子にしてはよく会話する方です。
(本人もそう思っている)
看護の学校に行ってるので,高校の時に比べると自ら勉強する気にはなっているのですが,
まぁ,私と一緒で学んだ知識をすぐ言いたくなっちゃう息子。
「ねぇねぇ,○○って知ってる??」
と言って問題を出してきたり,
あたしゃ,聞きたいとも言ってないのにベラベラと医療用語について
得意げに説明しています。
もちろん,今までに自分の病気『横紋筋肉腫』についても
調べていました。
基本,話が長いので,話半分に聞いているのですが
息子から
『学校でさ,目を見せて欲しいって言われたんだよね。』
『ぬいぐるみ??ぬいぐるみについて,何か言われた??(この日,学校にぬいぐるみを持っていった息子)』
『何も聞かれない。』
『きっと気付かれても声をかけるほどでもないと思われちゃったんだね。
友だちいないね〜』っと毒吐く母。
『そーいえばさ,目を見せて欲しいって言われた。』
『いいよ。って言ったんだけど,今日は帰ってきちゃった』
『約束は守れ。友だち出来ないよ??』
『わかった。明日見せるわ。無い目の中を』
『へぇ??
』
話が全く噛み合ってなかったです
友だち,いないの??
からの
別のクラスメイトの話になっていて,
よくよく聞き返したら,『無い目👀??』
そりゃ〜,息子はないよ。片目が。
詳しく聞くと
看護師を目指している者として,
『目,どうなっているの??』と思ったらしく
息子は小児がんの経験の話しをしたらしいです。
そしたら,『無い目を見ておきたい。』
きっと看護師になってから,そういう経験をすることがあるかもしれないけれど,
その前に。っという思いがあるとか。っと息子が言ってました。
見せとけ,見せとけ。
減るもんじゃあるまいし。
ちなみに息子は眼球がないのです。
世の中,片目が無くても
生きているんじゃーってとこを証明してこい
看護科なので,女の子ばかりの中にいるので
友だちは少ない方ですが,
周りを気にしないとこや特に片目について負い目に感じていないことが
息子らしいな。と思いました。
同じく,隣で姉も聞いていましたが,
「へぇ〜,変わってるね。』で終了。
息子は自分から病気について,情報開示をする訳ではないけれど
聞かれたら,話す。というスタンスを取っているみたいです。