6年の送迎から
やっと卒業しました。
最後の一年は
ほんと長かったぁぁぁ
(ー ー;)
我が子は
区外の保育園に
通っていたので
ちょっと遠かった上の
渋滞…
ってゆっても
先生とは
本当に仲良くさせていただきました♥
6年前は新入りだった先生も
自分と歳が近かった事もあり
子供以外の話題も
多く
注意を受けた事も…
園長先生は
あたしの事を
時に娘のように
接してくれ
なんだか親子で
お世話になった保育園でした。
昨日は
園に入るそうそう
先生たちに
「綺麗っ」なんて
言われ、
園長先生は
あたしの和服姿にすでに
涙を流すもんだから、
あたしまで
泣いて登場ですよ
(/ _ ; )
他の保護者からは
「早いから~‼」って笑われる!!w
って、結局
そこから
ずぅと泣いとった。
父ちゃんは
泣くのを堪えて
空を見上げる。
他の学年担当の先生も
すぐに話しかけてくれたけど
「泣かないって決めて来たのに
お母さんのせいで泣けてきたぁー」
っと言うし。
泣きウィルス、感染力高し。
さてさて、
問題はこんな泣きから
始まったから
謝辞を読む時は
ひでぇーもんで
収集つかないの!w
謝辞を読む一発目。
小さい声で
園長先生が
(頑張って)ってゆーし
余計泣けてくるわー。
鼻水ダラダラで
お伝え出来たか分からなかったけど、
他のママから
泣けた。
ほんと、よかったなんて
言ってもらえたけど
しばらくは
ビデオ再生は控えて欲しい。
先生たちも
お母さん、ヤバかったぁー
泣けたー
とか
園長先生も
泣かせてくれるわね!!
っと。
娘は
「父ちゃん、泣いてないって言ってたけど泣いたよー!」
末っ子息子の主役は
「先生より泣き過ぎ‼」
闘病ちゅの息子は
「そんなに泣くから
俺も泣きそーだったよ!」
っと。
そんな訳で
謝辞の内容が気になる
あたしの友達のために
謝辞の一部を紹介します。
~省略
私たち親は日々の忙しさに追われ
子供の変化に気付いていない日があったかもしれません。
そんな時も
先生方は中立な目線で
子供から何かを感じ取り、気づき、フォローしていただき一緒に子育てをしてくださいました。
この先、子供たちは
時に壁に突き当たり、戸惑い、悩む事もあるでしょう。
しかし保育園で子供たちは
色々な方に見守られ、助けられ、ここまで大きくたくましくなりました。
経験した事を糧に
きっと乗り越えてくれるでしょう。
この大事な時期に保育園の園長先生
はじめ、先生方に子供たちを可愛がっていただいた事に深く感謝します。
さらに
子供たちにたくさんの友達が出来た事に感謝します。
生きて行くためのバランスのよい食事を用意していただい事に感謝します。
ここにいる皆様に出会えた事に
感謝します。
保育園に入園、卒園出来た事に心から感謝します。
そして、私たちを親に選んでくれた子供たちに
ありがとうと伝えたいです。
~省略
正直申すと
子供たちには
何があっても
乗り越えてもらわなきゃ
ならない事があるのです。
子供の事件や自殺が
多いこんな世の中なら
尚更なんです。
何にでも感謝するなんて
綺麗事に聞こえるかも
知れないけど
実際、
うちは難病に戦う息子を
見ると
学校にも行けず、
友達とも会えない。
食べる事が
苦痛になる事もある。
当たり前に慣れてしまうのって、
どんどん次の欲が出てきて
しまうだけだからね。
それを裏返せば
今の環境に
感謝せざるおえないって
なればいいと思うのよ。
それが
謝辞かな?なんて
勝手に解釈しました。
⬆
だいぶ勝手にね!
iPhoneからの投稿
やっと卒業しました。
最後の一年は
ほんと長かったぁぁぁ
(ー ー;)
我が子は
区外の保育園に
通っていたので
ちょっと遠かった上の
渋滞…
ってゆっても
先生とは
本当に仲良くさせていただきました♥
6年前は新入りだった先生も
自分と歳が近かった事もあり
子供以外の話題も
多く
注意を受けた事も…
園長先生は
あたしの事を
時に娘のように
接してくれ
なんだか親子で
お世話になった保育園でした。
昨日は
園に入るそうそう
先生たちに
「綺麗っ」なんて
言われ、
園長先生は
あたしの和服姿にすでに
涙を流すもんだから、
あたしまで
泣いて登場ですよ
(/ _ ; )
他の保護者からは
「早いから~‼」って笑われる!!w
って、結局
そこから
ずぅと泣いとった。
父ちゃんは
泣くのを堪えて
空を見上げる。
他の学年担当の先生も
すぐに話しかけてくれたけど
「泣かないって決めて来たのに
お母さんのせいで泣けてきたぁー」
っと言うし。
泣きウィルス、感染力高し。
さてさて、
問題はこんな泣きから
始まったから
謝辞を読む時は
ひでぇーもんで
収集つかないの!w
謝辞を読む一発目。
小さい声で
園長先生が
(頑張って)ってゆーし
余計泣けてくるわー。
鼻水ダラダラで
お伝え出来たか分からなかったけど、
他のママから
泣けた。
ほんと、よかったなんて
言ってもらえたけど
しばらくは
ビデオ再生は控えて欲しい。
先生たちも
お母さん、ヤバかったぁー
泣けたー
とか
園長先生も
泣かせてくれるわね!!
っと。
娘は
「父ちゃん、泣いてないって言ってたけど泣いたよー!」
末っ子息子の主役は
「先生より泣き過ぎ‼」
闘病ちゅの息子は
「そんなに泣くから
俺も泣きそーだったよ!」
っと。
そんな訳で
謝辞の内容が気になる
あたしの友達のために
謝辞の一部を紹介します。
~省略
私たち親は日々の忙しさに追われ
子供の変化に気付いていない日があったかもしれません。
そんな時も
先生方は中立な目線で
子供から何かを感じ取り、気づき、フォローしていただき一緒に子育てをしてくださいました。
この先、子供たちは
時に壁に突き当たり、戸惑い、悩む事もあるでしょう。
しかし保育園で子供たちは
色々な方に見守られ、助けられ、ここまで大きくたくましくなりました。
経験した事を糧に
きっと乗り越えてくれるでしょう。
この大事な時期に保育園の園長先生
はじめ、先生方に子供たちを可愛がっていただいた事に深く感謝します。
さらに
子供たちにたくさんの友達が出来た事に感謝します。
生きて行くためのバランスのよい食事を用意していただい事に感謝します。
ここにいる皆様に出会えた事に
感謝します。
保育園に入園、卒園出来た事に心から感謝します。
そして、私たちを親に選んでくれた子供たちに
ありがとうと伝えたいです。
~省略
正直申すと
子供たちには
何があっても
乗り越えてもらわなきゃ
ならない事があるのです。
子供の事件や自殺が
多いこんな世の中なら
尚更なんです。
何にでも感謝するなんて
綺麗事に聞こえるかも
知れないけど
実際、
うちは難病に戦う息子を
見ると
学校にも行けず、
友達とも会えない。
食べる事が
苦痛になる事もある。
当たり前に慣れてしまうのって、
どんどん次の欲が出てきて
しまうだけだからね。
それを裏返せば
今の環境に
感謝せざるおえないって
なればいいと思うのよ。
それが
謝辞かな?なんて
勝手に解釈しました。
⬆
だいぶ勝手にね!
iPhoneからの投稿


