まれびと会 | ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

 石川県 加賀市に住んでおります。石川県といえば金沢・能登・・・ではなくて加賀だってとってもいい処。ちょっと恥ずかしがり屋の土地柄の加賀には、みんな知らないベストスポットや、秘密の食材やお店がいっぱいです。そんな加賀での生活風景をお届けするブログです。

ここ加賀に「まれびと会」なる団体が出来ました・・・


出来たというか、作ったというか・・・市内の有志三十数名が参加しています。


ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ


ここ加賀市は観光というのが地域産業の中心でした。


一時はこの地域で年間300万人もの浴客を数え、全国的にも


有名な温泉地となっていたものです。・・・


大型の観光バスが何台も、大型観光ホテルの前で


止まり、たくさんのお客様が降りてくる・・・。子どもの頃


賑やかな温泉街でした。この地域は観光関係の仕事を


生業としていた方も少なくありませんでした。


あれから数十年・・・今は入浴客も半分に減り、シャッターを


閉ざした商店も数多く・・・


 県外の方々からすると加賀温泉という呼称は結構メジャーな


ような気がするのですが、実は加賀温泉という呼称の温泉は


「加賀カントリーのお風呂」についていて、山代、山中、片山津


そして小松市の粟津温泉が加賀温泉郷なんでしょうね・・・・


観光のPRも各温泉が主体です。


 大分の別府温泉もたくさんの温泉、源泉の集合体だから


別府温泉郷なんだろうと思いますが、まとまって別府温泉・・・


 これからは山代、山中、片山津だけではなく、別所やそのほかの


小さな温泉も含め加賀温泉で活動しないと地域の魅力って難しい


です・・・。山代温泉、山中温泉、片山津温泉それぞれに良いところは


ありますが、「加賀温泉って良いところですよー」とその良さを


理解して、発信することが少なかったのが現実です。


山代温泉の人が「片山津温泉も良いですよー、是非泊まってみて・・・」


と言えるような地域になることが必要なのだと思います。



 今も、各地域ではそれぞれ観光振興、地域振興のための取り組


みが行われています。


  自分達の地域がどうすれば賑やかになれるのか・・・それは大きな


問題ではありますが、 自分達の地域が賑やかになるには、まず身近な


近隣地域を知り賑やかにすること・・・




近隣の人を愛せない人が、遠くの人を愛せるか?


ホスピタリティは地域の人の繋がりに発揮されてこそ育つものです。


そうすれば協力ももらえるし地域全体として豊かになれるはず・・・


 そんな活動を目指して、そんなことを願い、この会は作られました。


そして、今


かがやきプロジェクト


サイクルプロジェクト


広報プロジェクト


の三つがスタートしました。



ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ


こんな、支援も受けられました・・・・。


がんばんなきゃニコニコ