友愛精神 | ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

ふるさとぐらし 加賀的生活Ⅱ

 石川県 加賀市に住んでおります。石川県といえば金沢・能登・・・ではなくて加賀だってとってもいい処。ちょっと恥ずかしがり屋の土地柄の加賀には、みんな知らないベストスポットや、秘密の食材やお店がいっぱいです。そんな加賀での生活風景をお届けするブログです。

第249号


おー、久々の更新でございます。

男性皆様、こんにちは、お変わりございませんでしょうか?


 さて、民主党に政権交代し、鳩山首相、鳩山内閣になってはや3週間

いろいろな変化が生まれていますね・・・。良くなっていくのか、悪くなっていくのかは

別として変化してきていることは喜ばしいことです。

 景気の方も良くはなっていませんし、企業の資金繰りも詰まったまんま・・・

テレビでは「友愛、友愛・・・」という言葉が流れます。

本当に困っている人に愛を・・・と言うことなのでしょうか?


最近、消費者金融の経営不振が伝えられていますね・・・

これまで、グレーゾーンで利益を上げていた各社ですが、上限の18%オーバー分を

過払い扱いされ窮地に追い込まれています。

その上、 銀行のカードローンやその他のサービスにおされ、そして後を絶たない

自己破産による債権の焦げ付き・・・まさに構造が崩壊する寸前のような状態ですね。


CMで利率が最後に出ますが、8%~18%・・・下は各社で差があるようですが・・・

ここで一つ問題がある。返済できる与信が低いほど高利であること・・・

つまり、苦しい人は余計に苦しい状態に追い込まれるのです。

そして、多重債務者に落ち込んでゆく、行く末は自己破産。不良債権になりますね。


苦しい人にこそ低利で融資する・・・それが友愛精神というものではないでしょうか?

弱肉強食の競争社会から友愛社会に変化しようとするなら、今まさに増えつつある

リストラによる失業で住宅ローンや借入債務に苦しんでいる人々を救ってあげられる

仕組みを作って欲しいものです。借りたものは絶対に返していくのが当たり前。

自己破産して債務不履行が常識にならないように・・・どんなに長く掛かっても返してい

ける仕組みを作らなければ、経済の仕組みは根底から崩壊することでしょう。


今日は、重い話題でした。ではまた。