またまた随分ブログをさぼっちゃいました。
と言うのも、四十肩がひどくて帰宅してからのPCは1時間と決めていたので、中々ブログまで出来なかった訳で…
病院にも行きたいのだけれど、仕事がGW前なので忙しく中々行けませんでした。
落ち着いたら病院か接骨院にでも行ってこようと思っておりますが。
ただ今ゴールデンウィーク真っ只中です。
今年は天候にも恵まれているようで、肩は辛いけれど次女をどこかに連れて行ってもあげたい。
昨日は思案したあげく、「少年科学文化会館」なるものに親子2人で行って来ました。
だって入場料無料だし、山崎直子さんが宇宙に行かれてから結構宇宙に興味も持ちつつある次女。
プラネタリウムを見て(これも次女はタダ!私は200円ですけど)星についてお勉強し、「スペースデブリって何?」というテーマで春の特番という事で特集が組まれてあり、大変お勉強になりました。
「スペースデブリ」とは宇宙に散らばったゴミの事。
宇宙にゴミと化した衛星や宇宙ステーションの部品やパイロットの手袋など色々なものが猛烈なスピードで飛んでいます。
そのデブリ同士がぶつかり合って又さらに散らばってデブリが増えるとの事。
その解決策等についても色々対策がなされているそうで、早く解決されるといいですわね。
各階に色々な研究テーマで実験や遊具が設置されてあり、思う存分遊んできました。
地震装置で実際の地震を震度毎に体験したり、雷や竜巻を作ってみたりと気象について学び、地元の自然についても学び、映像についても色々面白実験をやったりと次女は大変楽しそうでした。
音についての実験
帰宅してさっそく春の大曲線と大三角を見ようと夜空を見上げるも、都会のお空ではちっとも星が見えません。
時間が早すぎたのか、でもそんなに遅くにお外に出る訳にも行かず、スケッチを持って張り切ってマンションの下に降りた次女はガッカリ。
九州の田舎で見た手を伸ばせば届きそうな宝石箱みたいな星空がもう一度見たい・・・と思った母でした。
しかしですね、私は「少年科学文化会館」というネーミングが気に食わない。
何故に「少年」![]()
我が娘は「少女」である
この男性優位のネーミングどうにかならないかしら?
今時時代錯誤よっ
すみません、皆さんの所へはボチボチ伺わせてもらいますねー




