ラストは
処分しづらいものシリーズ
ため込んだ古いお札やお守り
本来なら
お礼参りでお返しするのが
正しいのでしょうが
そこを どうかひとつ![]()
ぜんぶまとめて
お願いしたい![]()
というわけで
引き受けてくださりそうな
雰囲気
の
神社へ持参してみました![]()
初めてきましたが
お祓いで有名なところです
緊急事態宣言下の
2月の中旬の朝でしたが
時期をずらしての初詣や
お宮参りの家族連れで
意外と人出がありました
古いお札類を預けて(おヨソのばかりスミマセン💦)
金運 失物
断捨離バージョンっぽいような…
消化器(簡易式スプレー)
オール電化だし…と
(使用期限とっくに過ぎながら)
ついつい放置してきた消化器を
ようやく交換しました
1本の購入につき 1本引き取り
だそうで
前のと同じものを 2種類
いわゆる消化器(小)と
キッチン用に簡易型のスプレー
ところが
このスプレー式のが厄介で
各自治体で違うのでしょうが
お店では引き取れず
危険物ゴミ回収でも断られ
市のゴミ相談センターに電話し
予約した日に職員の方がきて
直接渡してようやく完了しました
やれやれ
楽々?パソコン
リサイクル回収サービスつきの
パソコンなので
メーカーに連絡をすればいいらしい
が
そのまえに
大事なデータは移して
パソコンを初期化しておかないと!
すでに説明書はないし
いろいろ???だし💦
電話でサポートセンターの方に
指示してもらいながら操作
まるっと消して(データ移行はもういいや)
あとは届いた返送伝票を貼って
日にちを決めて
郵便局の方に取りに来てもらう
楽々でした‼️…たぶん
机の引き出しから…OMG
2月上旬のこと
息子の残していったマンガや本類と
机の中身も全部も
運んでしまおうと
箱詰めしていると
げげげ OMG
なぜこんなものが…
💦
さてなにが出てきたでしょう?
息子に電話すると
そっちで捨てといてと言われたが…
私も夫も
自らの手では捨てられず
でも外に放ったり
埋めたりもいやだし
荷造りした本やマンガ類と一緒に
段ボールのなかに忍ばせました
息子のところは
感染者は少ないものの
公務員ということもあり
自粛、移動制限が徹底されていて
とても荷物を取りには帰れず
本棚2つ、カラーボックス、
机の袖引き出し(すごく重いらしい)
プラスチックケース、
段ボール箱たくさん
レンタカーの大きなバンに積んで
人目を忍び
とんぼかえりで届けてきました
料理はしっかりやっている模様
新たな鍋類が増えてました
(大鍋でまとめて作るんだそう)
その後、土日にも出勤する忙しさとなり
まだ、箱は運んだときのまま
例のアレも未確認のようです
↑
答え
乳歯がごっそり
そんなこんなで
こんな機体(タケミカヅチというらしい)ポスターのかわりに
カレンダーをかけて
ついに
息子部屋は仕事部屋になりました
最終完成形
例のアレが 入っていた引き出しに
小さいノートパソコンやマウス
拡大モニターは
夫のテレワーク用に支給されたもの
(私も借りてます)
袖引き出しがなくなったので
代わりに
私の枕元に置いていた
白いマンガ棚を持ってきて
仕事関係を納めました
隣の大きな本棚には
アルバム類と私の本が入っています
そ😅
アルバム…作業は未完(どころでない)💦
片付け途中に
とりあえず突っ込んでしまった
防災非常用品を
見直すのが先かな?
この断捨離のあと
夫はとても忙しくなってしまったので
ほんとに いいタイミングでした
あとは ぼちぼち
断捨離事始は…
ワタシの
SDGs へ
Sustainable Danshari Goals ?!
(持続可能な断捨離目標)
ということで
ひとまず 終了したいと思います
久しぶりの長編(いつも長くてすみません)
おつきあいくださったみなさま
どうもありがとうございました




