万葉まほろば線 に揺られ
(乗り換え検索ではJR桜井線)
桜井駅まで
近鉄に乗り換えて
室生口大野 駅
この時間に着くと
室生寺行きのバスは
ない〜〜
(のを承知で 出発時間を早めた)
ので
1台 停まってる
あのタクシーへ 急げっ

運転手さんが
途中に見える 磨崖仏(川沿いの崖に 弥勒菩薩が彫られています)や
室生寺でのお参りのこと
帰りのバスの時間まで
いろいろ 説明してくれました
美しい 仏さま
特別公開中
記念の ミニクリアファイルつき
満足満足
そして
女人高野 室生寺といえば
新緑に映えます
法隆寺に次いで 二番目に古い
五重の塔
さらに上へ
ハイキング…山登り
キツイ
橋の奥から 段差がアップした気が…
少し登って
ひと息つくと
急な石段を 先に偵察していた娘から
ゼーゼー言いながら
着信が
「高尾山の 最後みたい」
(山頂直前に 急激な登りがあり
最後だけは キツイ 高尾山)
母はこのまま お留守番
ここまでよく頑張りました
(帰り道の余力を残さねば)
そして 私は
息も切れ切れ
たどり着く
奥の院
久しぶりに
おみくじ 引きました
幸先よろし
奈良観光は 正味1日半
たくさんは 回れません
母の行きたいところが
室生寺でよかった
私も来てみたかったのです
長谷寺へ向かいます
14日から
土日には 期間限定で
室生寺〜長谷寺 直通バスが出るそうです
(いいなー)
バスが来るまでの
わずかな時間に
食べた
手作りこんにゃくが
とても
美味しかった〜〜
電車を待つ間に
手作り草餅
おいしー
うまし うるわし 大和の国の
もっと 深いところは
そらまめさんの 旅日記を
ご覧くだされ
ぜひぜひ
















