はじめての岩手県


ようやくの 平泉

ここがスタートなんですねー
中尊寺

{3ECAF560-698E-4C15-A668-1A263CD65AB8}
雨が止んでくれて
よかった。



{9E5C55F2-01EE-4517-99C9-2A93ACBBDABE}


{82866CDF-BB69-4704-80E4-7CC6EDBEB0C3}

行きはガマンえーん の 弁慶餅

帰り道に
いただきました。
おいしく ペロリっ


ゆるやかな坂道を
お参りしながら
のぼっていく

{1C1D564A-87CE-48A4-A5DC-E5F2A8C95434}

覆い堂のなかには
ほんとに 金色のお堂が。

金色のなかに
これでもかというほどの
螺鈿や 蒔絵が
ちりばめられた
贅沢な 光堂でした。

{AA790FF1-0EDF-49AD-8334-BC2301338CDB}

五月雨の 降り残してや 光堂

{DAE44554-C52D-434E-B243-2E4275DD98E8}
歩いて歩いて 
名句を詠んで

すごいお方です〜〜お願い


{003873D4-D544-4571-B992-B7B6D2EB6AFE}
弁慶堂 (右)
本堂     (中)
金色堂 (左)

ここで御朱印帳が 終わり

讃衡蔵(さんこうぞう)
で新しいものを入手

{37333E06-BB23-49A4-B3AD-7BAF0212C235}
お子様向けパンフ


金色堂で 御朱印とともに
手に入れるのを勧められたが


三体の如来像(丈六仏)
上の写真の
いただきました。


{1C10D7C3-5659-4D27-AA5B-CDCE907197A2}

{7ED36C89-43BB-4968-A489-F8B1D1BDB8DB}
丈六仏 (右)
と 白山神社 能楽殿


{524B8ABA-14C5-4388-A2AA-3585C3B7FAA8}
 
天覧席の位置から  
眺める 能舞台

よきかな よきかな〜





{EC78F6D1-A68D-4021-BA6B-4A8A0AF54865}

実り豊かな この土地で
(都の目の届かぬのを幸いに?)

奥州藤原氏は
独自の 国づくりで
栄華を極めていったのですね




帰りの月見坂で  
中尊寺のしめくくり


夫と 息子は
わんこそば 気分を堪能
 
頼んだ分だけを
自分で ぽいっ と入れる仕組みです


娘はカツ丼
私は ふつうの とろろそば

{0C77C67D-D5C3-4252-90A6-9B4D2A2D7CD0}


八月雨の  くいのこさずや
わんこそば
(よらひく 心の俳句 その二

食い と 悔い 
掛けてみましたもぐもぐ

八月雨?はみだれ?なんだそれー?


中尊寺
満  喫 照れ
まん ぶく ?



{8FDA8C9C-986C-41F6-896D-0A9ECC8AF7E3}




もう一回だけ つづきますあせる