のろのろしてるうち
これまた1週間まえの記録です



9日も 早朝出発


台風の影響で
まだまだ大雨が降ってるらしき
北のほうへ。



晴れております
東北道
{FF29C3FA-BA69-4C9A-A989-39A632CA0E99}
栃木 佐野パーキングで
簡単に パンの朝食

外せない 
レモン牛乳(無果汁 




だんだん雲が増え

{EB4F6E51-2966-44C6-8923-41F7680292C5}

郡山(福島県)では
かなり アヤシく…
{8E6DCF34-A12A-4B9A-99CD-1F8A9398F013}


きたー
{47951B2A-5D28-4903-9FE2-6583B6FE93CE}

仙台
ひさしぶり〜 
どしゃぶり〜
{B8DBBB4F-5FF8-4892-891D-9D0A4026A972}



看板 見つけて

広瀬〜川〜♬

乗りだしてみれば

流れる岸辺 〜 どころでなく

濁流 増水
サブンサブン
ゴゴゴォ〜〜〜〜ガーン


これじゃ 行っても 
無駄足なのかも?


くじけそうな気持ちで
日本三景へ向かいます



松島や〜
(あ、関西弁でなくて  詠んでるつもり)

{F18BA5B5-D16D-4A2C-A6E1-D9F7688B95A4}

小雨が降ったり止んだり程度で

小さな島々も なんとか見えました。



観光客もたくさんで
(海外の方は 少ないみたい)
その流れに乗って
五大堂。



そして向かいの 瑞巌寺は

{6121250C-944A-4E82-950E-A302BE9BFB27}
だそうです。


歴史や 見どころ
知りたくて ガイドさんと回りました。

ボランティアガイドさんと思い込み
お願いしたら

あらまびっくり
3名までは 1900円ポーン

{66A1A1C1-7660-4D69-A767-CE57827CE033}

6メートルあった津波が
2メートルの被害にとどまったのは
松島湾の 島々に当たったおかげ。


沿道の松は 塩害でやられてしまったが
代わりに
新しく 小さな松がたくさん。



もともとの
瑞巌寺を 開いたのは
比叡山の お坊さまだそう。


ひと月前に  
思いつきで
比叡山へ向かったのも
こういうご縁だったのかな?



修行の場としていた
洞窟が 遠くに見えます。



時代を経て 荒れて
廃寺になっていたのを


再興したのが
独眼竜、伊達政宗公 だそうですよ。

先ほどの 五大堂も。

{AA5FB21D-4E67-4267-A1C1-480E238A5D38}

国宝 庫裏(台所)は
撮影可 でしたが
あとは パネルで こんな感じ。

立派なお寺です。


大修理を終えた 本堂は
二条城を模した造りでもあるそうで

帝が 来訪時の 
通路や部屋、

武者隠しの間があったり

身分により
部屋の天井の装飾が 異なっていたり

ほんと、お城みたいで 
面白かったです。


{5374A304-38C8-46FD-BAE4-09ED46696D89}

今回は御朱印帳も
しっかり持参



そして


密かに 待ち望んでいた
お楽しみは


{31B021A6-E485-45F4-8742-A3BBB352ECA9}

はい
来ましたよ〜 

{DA0B31B0-48C1-4F6C-B5D7-C9D8F1499F89}

窓辺の席からの景色は
晴れたら最高でしょうねぇ。

どこに座って
ゆっくり過ごしていたのかな

まだお目にかかれぬ 
お若きブロ友さん

私が もう一年早く 来ていたら
お会いできたかなぁ…





見晴らし台
『西行戻しの松 公園』を通りました。


{8754480E-3C29-44F4-9DC0-2F5515812EDA}


松島や
ああ  ざんねんな  天気だよ
(よらひく 心の俳句ねー



つづく