なんのこっちゃも
好きだけど
歴史や自然にも触れてみたい
修学旅行的?
な旅が好きなのです。
視点や考察、知識量、
なにかと浅いが
結構 タモさんと(NHKと?)
行きたいところが
被っている気がしています
そうそう、弘前城にも行ってみたーい
では
3日目
帰る日のことです。
息子が都内の用事で
ひと足 先に帰ることになり
不慣れな大阪より よろしかろうと
京都駅へ送ることに。
せっかくなので
その前に
ちょっと 東寺 へ寄りました!
トイレに向かいながら
あらま
五重の塔 ベストスポット?!発見
昨秋もここから見ればよかったねぇ
講堂の立体曼荼羅
そして
感激の 薬師三尊像にも
こんなに早く
再会できるとは思いませんでした。
時間はあまりないが
お隣の 観智院にも寄って
海を渡ってきた菩薩様たち
お庭もすてき
ブラタモリ的旅が 好きなくせに
なんせ 毎度
行き当たりばったりの
無計画なもんですから
朝の思いつきで
京都駅へ送ったあとのことは
全然 考えておらず
まだ 時間あるけど
どこ行く?
…な ことになる始末。
……
ブロ友さんがよく行かれてる
晴明神社や 御所にも行ってみたいけど…
でも せっかく車だし
市内を避けて
(避けて正解? それとも残念?
この日は7月1日、
祇園祭りの始まり と
先ほど ブロ友さん記事で拝見しました)
そうだ、
比叡山行こう。
延暦寺
人け がないのは
山奥深いから なのか
梅雨時だからなのか ?
いや、やっばり
根本中堂が
平成の大改修中 だったから?
(ほらごらん、調べてこないから)
拝観はできるものの
暗くて ほとんど見えませーん
それでも 歩いたり よじ登ったり
文殊楼や
阿弥陀堂
西塔地区にも 足を伸ばしました。
下半身強化しておいてよかった。
なかなかリウマチャーには
厳しいお寺…お山と思われます
書き置きの一枚書きを (残念)
3箇所で頂いてきました
ちょっと残念ありながらも
湿度はものすごいが
にわか雨も ひどいことにならなかったし
なにより
売店のお蕎麦が
とても美味しかったので
満足満足 ということで。
よらタモリ(?意味不明でしたね)
終了〜
山を下り(お高い有料道路代を支払い)
ひろーい琵琶湖の周りを
高速を目指し 走っていると
止まった踏切のうしろには
近江八幡宮
おや!ここは
あの、かるたの聖地
かるたクィーン!!が決まる場所
とか 思っていると
『ちはやふる』列車が過ぎて行きました。
それにしても琵琶湖は
広いですね〜〜
23区と同じぐらいの大きさだとか。
琵琶湖といえば
竹生島
しゅららぼんの聖地
おしまい です
そうそう、
思い出しました
そうだ、私、
仁和寺に行ってみたかったんだ〜〜
いまさらすぎだよ
やれやれ どす
短いはずが
なぜか毎度の長旅ブログに
おつきあいくださった 皆さま
どうも
ありがとうございました












