3日目
2017.2.15
ホテルで作ってもらった
サンドイッチ弁当を持って
本日も うたバス
早朝から
空港まで
お世話になります〜。
板張りの床、 足もと 広々
WiFi 充電 OK
トイレはないけど、
車椅子用リフトも付いている
快適バスです
南部を巡るコース
運転手さんは 昨日と同じ方でした
首里城公園
今日のガイドさんも
おきれいな方
琉球王朝の歴史のこと
いろいろ教えてもらいながら
取り急ぎ
首里城へ
修復中で
絵が掛かってたのです
えー
急いで来たわけは
開門式 でした
開くと
そこはチケット売り場だけど
だんだん晴れてきました。
寄る時間がなくて
残念だったのが
首里城ちかくの 街並みや
世界遺産の 玉陵(たまうどぅん)
(歴代の王のお墓です)
これは4年前の 玉陵
あとは全部 曇りでした〜
さて うたバス は
三線の弾き語り も始まり
南下していきます。
このコースで
私が一番行きたかったところ
琉球王国 最高の聖地です。
世界遺産でもあり
人気のパワースポットのようですが
神事の場所や 香炉が
わかりづらいので
(踏んづけちゃったり
座っちゃったりするおそれあり)
入口でビデオ説明があります。
10分ほど離れた 道の駅で
(ここで入場券を買うしくみ)
資料や映像を見てから行くと
(うたバスツアーでも
お疲れの方は
御嶽には登らずに
ここで何人か待っておられました)
聞得大君(きこえおおきみ)
という 存在(神女の最高位)を
さらに理解しやすいかも。
ワタシ的には 聞得大君といえば
ドラマ『テンペスト』の高岡早紀
イメージを 最高位の神女に
切り替えるのが大変でした(笑)
ガイドさんも 靴を履き替えるほど
なかなかハードな道でしたが
母は 私より 先に
スタスタ進んでいました
(狭いので 渋滞します〜)
サングーイ から臨む
久高島 が 神の島
神秘的な行事が
今でも残っているそうです。
ここは やはり異国なのだなぁ
不思議
充実
午前の部でした
つづく
(またまた長編になってきた…大丈夫ですか?)





