いろいろありましたがσ^_^;

そのまえのこと。

最終章を見てきました。

{2047F76A-00A3-4A0C-B830-1C1139CF2860}

応天門放火事件
ついに 真犯人?伴大納言 が
引っ立てられる の巻 


ほんとのところは
どうだったのでしょう?


真実は 
いつも ひとつ!メガネ

でも
もう、わからない のだろうな。


伴大納言絵巻の 上巻には
詞書き がなく

中巻には 来られなかったので

今回初めて 詞書きの部分も
鑑賞できました。

できましたって、たいして読めやしませんが(笑)


第3期 の展示は
伴大納言絵巻 下巻  とともに
江戸の華やぎ
ということで、

江戸時代の 華やかな 屏風などが
たくさん展示されていました。

くわしくは
きっと そらまめさんが
ステキなレビューを書いてくれるでしょう。


江戸名所図屏風   
面白かったです(*^^*)
{039C3C32-95FC-4880-989F-18E2BF345B7C}

洛中洛外図 のように
金色の雲の下に 広がるお江戸の町


浅草寺や 神田のお祭り
歌舞伎に浄瑠璃、軽業
吉原、湯女風呂

わやわや わらわら 
たくさんの 江戸っ子たちは
遊んでばっかり?

元気で 自由で 楽しそう。



伊勢物語 の色紙 に

まだ 百人一首が取れないころ
坊主めくり で 
在原業平が出ると 喜んでいた子供時代を思い出しました(笑)

カルタを取れるようになってからの
得意札は もちろん
ちはやふる〜 



楽しみにしていた
風神雷神図 は
酒井抱一作でした。

{02E305BF-CAE2-4933-87D0-A99F9B7A27D0}

イメージの あれ(俵屋宗達の)とは
ずいぶん違って

現代っぽいというか
親しみやすい
ちょっと 可愛い シーサーのよう


宗達バージョンの
模写(by 尾形光琳) の 模写
だそうです。



心の友 Hちゃんは
第2期 を観に行って、
ラストは 一緒に行けました。


エレベーターに乗り合わせたご婦人が
1枚ですけど
と、
ご招待券をくださって
(持っていた 今年度半額券を
お礼に返せて よかった〜)

さらに残りの 半額 優待券を使って
1人250円で 鑑賞してしまいましたチュー



腹ごしらえは
その前に 
しっかりと。

銀座東急プラザ に行ってみよう
お店を決めずに
エレベーターに乗り

その集団の 流れに身を任せ
吸い込まれた 行列は

ギリシア料理のお店 
(予約の方が多かったようで
すぐに 入れて ラッキーでした)
{D2D46F09-046A-49FD-8FAB-46E04E3811DF}

チーズを焼いた美味しそうな料理を
テレビで見たのが たしかこのお店、
と、Hちゃん。

じゃあ、それ食べに入ってみよう

{273E11C3-CA17-4A3B-BD1F-79FA80999635}

目的の コレ↑は
追加注文で 割高でしたが
(なんせ メニューも値段もわからないまま
吸い込まれた私たち)

熱々 チーズに ハチミツたっぷり
こりゃ、美味しいラブ



ボリュームたっぷりのギリシア料理
意外とヘルシーで
新鮮でした。


人数分 盛られた料理を
前菜からデザートまで
1枚の取り皿で食べるのがギリシア風

って 聞いたときには
皿が べちゃべちゃになっていて
途中で 替えてもらいました(^◇^;)

{1AF18778-8330-4557-B6F6-141C93E5E774}

レモンパイは 美味しくて
さっぱりながら
とっても甘かったです。


お隣の席は ケーキが運ばれ
きれいな 娘さんから
お母さんへの 誕生日パーティでした。

あら すてきラブラブ

でも
仲良し母娘に
ちょっと モジモジ滝汗


お互い ドライ系な娘をもつ
食べ過ぎ 2人組は
そこから 出光美術館へと向かったのでした。



重版出来 のダビングと
夏バージョンの アレもいただき
梅雨の晴れ間の
ナイスな1日でした。

{0090A0F7-61CF-4102-A5C0-EAA9A8DF9BF5}

ずいぶん 仲間が増えた〜(笑)