朝の散歩で
この景色を 見ていないことに
可愛い御一行さまに出会いました。
オシドリ だそうです、
(あとから ガイドさんに確認)
オシドリ夫婦は
ずーっと仲良しなのかと思ったら
抱卵し始めると
オスは よそへ 行っちゃうんですってよ
8時45分スタートの
ガイドウォークに 間に合わない!!
必死にたどり着くと
申し込みは
私たちだけ なんと!
途中 2つのホテルからの
合流も 出席0で
ガイドさん専属状態の
贅沢ウォークとなりました。
上高地は
二万年前の噴火でできた
平地
江戸時代の大量伐採で
じつは原生林がほとんどないこと
など
お話 を聞きながら
ゆっくり進みます。
洪水や 土砂崩れで
なんども 木が倒されては
植え直し の繰り返しなんだそうです。
梓川沿いには
水に強い ケショウヤナギの木
ふわふわ 綿毛が
雪のように舞っていました。
温暖化のせいか
雪も少なかった今年は
植物にも 異変があるようです。
花の少ない時期ながら
いろいろ教えてもらいます。
記憶と資料が一致したものだけですが…
なんでも食べちゃう
困り者のおサル
(きのうもフンをたくさん発見)
30年前の大雨で半分埋まってしまったそうです。
そして 辿りついた
焼岳(やけだけ) & 大正池
どんどん池が小さくなっているそう。
ここで ガイドウォーク終了です。
何も考えず
気持ち良い散策も よいけれど
こうして
学びながら歩くのも
充実感いっぱい。
ありがとうございました
夫は しばし お仕事タイム。
休暇を取ったとはいえ、
平日につき
仕事の電話やメールが
入りまくっていました。
私は いきなりの日差しに
暑いわ 疲れるわで
ボケーーっと焼岳を眺めます。
残念ながら 田代橋への遊歩道は
8月下旬まで修理中で
もどり道は 同じ道。
大正池ホテルから
バスやタクシーでも、
と 聞いていたのに
なぜだろう!
ほんとに
ここで 思考が止まってしまったのです。
股関節の両脇部分が
痛くなっていたせいかも。
もと来た道を
疲れた脚を 踏ん張って
引き返し
身支度 整え
満足いっぱいの上高地の旅も終わり…
帰りの バスの中から
O
M
Gーー‼️
なぜーーー?!
なーにをやってるだー!?
この景色を 見ていないことに
気づいた ショックといったら!!
(泣)(泣)(泣)
何度もランさんの記事を読み返し
行きのバスから 写真も撮って
心残りもありましたが
また 必ず 来ます 上高地。
25年後、金婚式で
リベンジ予定です
(ご高齢の方 たくさん 歩いておられます。
きっと大丈夫)
記念日の贈り物がわりに?
松本から ほど近い温泉で
ゆるり贅沢に
もう1泊させてもらいました。
上田城に安曇野…は
欲張らずに またいつか。
例により長編記事に
おつき合い いただきまして
どうも ありがとうございました。
おみやげ










