快晴の昨日は
2ヶ月に1度の墓参りデー。 

車で1時間半ぐらいの菩提寺へ、
たまに妹も出動します。
 

最初に祖母(今春17回忌でした)をお参り、
そのあと
急な坂道をのぼって
(リウマチイタタ時には
行けませんでしたよー)
父(秋に23回忌)のお墓へ。


晴れ渡った空に
ウグイスが 気持ち良さげに
ケキョケキョピンク音符鳴いていました。


気分もすっきりキラキラ
いつもは ここで
お昼へ向かう。

お墓参りの お礼??だからと
いつも母にご馳走になります。 


のまえに
せっかくだから 寄ってみようよ


ずっと昔から
知ってはいたが

最近、ブーム?になっているらしき
塩船観音寺
かなり 近いよ。


GWの つつじ祭り時の 賑わいは
毎年 相当なものだとか。


母の反応 
いまひとつ(´・_・`)

ずっと以前、祖母を連れてきて
入れたのは うんと離れた臨時駐車場、
とても歩けないので断念。

門前払いの
思い出があるようで。


つつじ も好みの花で ないようです。


まぁ、こんなに天気がよいことだし

つつじ祭りも終わって
混んでないだろうから

ちらっと見てきましょうや、と

帰りがてら 強引に寄ってみました。



お墓から
驚くほど 近かった(^◇^;)

駐車場も 無料に戻って
ガラ空き

{5535C426-1336-4521-BB7B-5D0542E90728}

茅葺きの 仁王門
立派だなぁ


{81D57160-92DA-49D0-8E4C-E67B8521D862}

阿弥陀堂の三尊像が
惜しげなく公開されていて
ちょっと感激。


さらに進んで

本堂に
千手観音像

思わず 
世界平和…
と 祈ってしまいました。

じっくり拝観したいときには
本堂に上がる(100円払う)ことが
できるようです。


山門、阿弥陀堂、本堂は重要文化財。

室町時代のものだそうです。


なんだかんだで
坂道、階段 登った 登った

{88E9287A-445A-4E2B-A760-A0408A215C9F}
鐘楼からのよい眺めは
緑色~~


出遅れないで 行くと
こんな らしいです。

{EBC57041-985C-4CFB-96B4-C907948EA2A8}
すてきな画像を拝借


{B87CDAC5-DCFE-43D1-B452-76B209532664}

大きな観音さま
(塩船平和観音立像)
澄み渡る青空に映えます。

こちらの護摩堂正面には
車道が通じているので
ご祈祷の方には
バリアフリー対策があると思われます。



{EA70F9EA-5442-4203-A495-FF957783B424}

つつじのお寺

見ごろをご確認のうえ
超ーーー混み覚悟で
お出かけください(笑)


私は 新緑の
やわやわ~な もみじが見られたので
つつじがなくても 大丈夫。

{73EFA5A4-FF4C-451A-8AE8-A961FE15E290}

ちょうどいい 出遅れ ぶらり旅。





あ、そうそう

私と母が一番熱心に拝んだ
薬師堂を忘れていました。

素朴な 木彫りの薬師如来さま。

お堂にはたくさんの
赤い幟 『ぼけ封じ』

{E8774683-E2A0-4CD4-A849-428FD06AEB3C}



よし
上等、上等。