オレンシアは先週金曜日、9回目の点滴でした。
初めて4週空けての診察で、
その間の微熱とその後の咳、嵐報告など。
咳の薬、アスペリン、ムコソルバン、ホクナリンテープが
処方されましたが、
診察の結果、オレンシアを打っても大丈夫とのこと。
咳はいまもしぶとく続いており、夜ぐっすり眠れないので朝寝坊気味です。
ホクナリンテープの効果がいちばん出るのが6時間後らしく
寝る直前に入浴する私は、タイミングがどうも合いません。
この日のCRPは 0.0 ![]()
前回(11月)の検査結果も出て MMP-3は 41.1 ![]()
他もすべて良好でした。
前日嵐ではしゃいだ割に、足裏が少し痛む程度。
リウマチはおとなしい。
この日は、ちょっと気になっていた質問をしました。
リウマチ友の会・東京支部だよりに載っていた
講演の記事のなかで、
「MTXが体にあわないと間質性肺炎が稀に起こることが
あるが、胸部X線や血液の酸素飽和度測定ですぐに発見できる」
という部分があったので
いつもの血液検査項目に「酸素飽和度」はないんですか?
と聞いたのです。
先生は一瞬きょとん とされて、
血液検査でって書いてありましたか?
血液で測るなら動脈からとるんだけどなぁ・・
それより、簡単にこれですけどね。
と、指をクリップではさんで一瞬で判定する機器をだし、
やってみます?
測ってもらいました。全然異常なし![]()
どうも過敏になってしまって・・・
次回この冊子を先生にみせることになって
点滴へ。
今回は久しぶりに、いつぞやの(って2回目の)看護師さんでした。
丁寧に丁寧に・・1時間ぐらいかかって無事終了。
また、免疫を抑制してしまった・・・と思いつつ
リウマチが良い状況にあることに感謝しつつ・・
風邪をひかないように、ホントにホントに気を付けなければ、と思うのでした。
余談ですが・・
「酸素飽和度」のこと、ER見ていた15年間ずっと
「酸素フォワード」だと思ってました![]()
意味がさっぱりわからなくて、2年前ぐらいに友人ナースさんに
「フォワードってなに?」
「ちがうよ飽和度」だよって。