第1回目の投与は
看護師長さんと思われる方が担当
何度も様子を確認に来てくれて
1時間以上かけて、ゆっくりペースの点滴でした。
先生も診察あいまに、途中2度のぞきに来られました。
点滴後は気分も悪くならず、脈拍、血圧、体温すべて良好。
最後にまた診察室で顔色チェックで終了 という具合でした。
このあと続けて2週間おきに、あと2回点滴をすると、
第4回目からは4週間おきです。
第2回目も体調良好で点滴へ。
今日の担当は看護師長さんと年頃は同じぐらいの看護師さん。
無口でテキパキテキパキ、ベテランぽい。
この前針を入れた、肘内側の血管が痛くないので、
そこに刺してほしかったですが、
手首の親指延長のあたりの
浮き出た血管にやられ、ちょっとチクチク。
刺さったと思ったら、ポタポタはすでに始まっていて、
点滴の落ちるスピードは時計なしで調整、
すごく慣れているかんじ。
ちょっとスピードが速いような・・・
前回の倍速、いや3倍速
ポタポタ・・・ というよりは タタタタ・・・・
のぞきに来てくれたとき、ちょっと聞いてみよう
あまり気にせず、携帯でも見て・・・
看護師さんはなかなか来ない
ふと顔をあげると、
タタタタ・・・はなくなってました、全部!![]()
始まった時刻から、いまで20分
それ、早すぎるのでは?!
緊急用のチャイムを押しました![]()
いま見たら終わっちゃってたんですが・・。
あぁ、はい。これも入れますね、もったいないから。
と、管に残った残りのオレンシアをつつーっと
流し込んでくれました。
(あの1滴はいくらだろう・・・とか考えていたので
ありがたい計らいでした)
血圧、体温は報告しておくので、会計後お帰りください
今日は問診しないんだ、と
お会計を待っていると、先ほどの看護師さんが、
先生がもう一度診察室に呼ぶとのこと。
すみませんね、今日は見に行けなくて。
どうでした?
気分が悪いとかはなかったです。
・・・がちょっと時間が、前と比べて・・短かったみたいで
15分ぐらいで入れても平気なんでしょうか
そうですかー。一応30分くらいが目安ですが、
短くても大丈夫ですけど、嫌な思いをさせちゃってすみません。
厳しく言っておきます。
いえいえ、前回がとてもゆっくりしていただいたので
どうなのかなと思っただけで。。
少しクレイマー気分で終了。
その後時間の徹底がされたようで、
私の担当も外れているとしか思えません。
ちょっと不安だったけど、悪いことした気分。
最後まで入れ切ってくれたのは、あの方だけでした。
第3回目の問診では、目頭や鼻の周囲がムズムズ、
とても痒いので副作用でしょうかと。
臨床データの本で調べてもらうと、そういう副作用の人はいないようだし、
しばらく様子見となりました。
点滴は何回も速度の調整を見て
1時間近くかけて何事もなく終了。
第4回目は、4週空いて、フトコロもほっと一息。
体調がとてもよく、痛みがほとんど感じられず、
早くも効果の兆し・・・?
次回が3か月なので、そこで効果を判断ということに。
30分以上かけて点滴をして、何事もなく終了。
この回から終了後の問診は省略。
4週おきの点滴になってから、間の2週ごとに
問診に行っています。
4回目を打った3日後の夜、
左中指が痛くて目覚め、その2週あとぐらいには右中指に同じ症状。
指の先から手の平中央あたりまで
かなり腫れて、熱をもっていたので冷やし、
痛みは2日ほどでひいてくれました。
問診でいうと、
おそらく 腱鞘炎でしょう、と。コキコキいっているし。
リウマチの人は日常のちょっとしたことでも
なりやすいんだそうです。
関節でなくてまぁよかったけれど。
第5回目、前回の検査結果も出そろい
オレンシア 3[か月経過で一定の効果あり。
の診断がでました。
調子がよくなってくると、
もしかして、生物学的製剤を使うほどでは
なかったのかも・・
感染症の危険にさらさなくても大丈夫な程度だったのでは
・・なんていう思いがよぎりつつ・・
30分以上かけて点滴をして、何事もなく終了しました。
長々とお読みいただきありがとうございました。
③で、少しデータ的なことをまとめたいと思います。