周囲と比較し競争し続け
「頑張らなきゃ
私には価値がない」
と自己否定する毎日
報われない毎日にうつ状態になったのをきっかけに
などなど・・・
人間関係を
こじらせる要因の一つに、
事実と妄想が
混ざる
ということが挙げられる。
これはどういうことかと言うと
例えば
あなたが職場でAさんに挨拶をしたのだけど
Aさんは無視して
その後挨拶したBさんの挨拶には返事をした
という場面があるとして、
「Aさんが挨拶無視した!
Aさんは私のことが嫌いなんだ
だからBさんの挨拶には返事するのに
私の挨拶には返事してくれない
無視するなんて酷い
Aさんの人格疑うわ」
と思ったり
しちゃわない???
ただこれ
よく考えてほしいんだけど、
事実としては
◇Aさんはあなたの挨拶に返事をしなかった
◇AさんはBさんの挨拶の返事をした
だけであって、
◆Aさんがあなたのことを嫌っている
◆Aさんは性格が悪い
というのは
あなたの妄想なんだよね。
もしかすると
Aさんにはあなたの挨拶が
聞こえていなかった
Aさんは自分に向けられた挨拶だと
思っていなかった
という可能性があるよね?
Aさんがなぜ
返事をしなかったのか
はAさん本人に聞いてみないとわからない。
ただ聞こえてなかっただけかもしれないのに
「嫌われた!」と
勝手に妄想をくっつけてしまっているのは
あなた自身。
こういう妄想の積み重ねによって
人間関係って
簡単にこじれてしまうのだよね
(ちなみにあやかは
先輩にガチで挨拶無視されたことあるw
理由は新人のクセに有給とってむかついたから
だそうでw)
「私が何かしたのかな」
「嫌われてるのかな」
と被害妄想に陥る前に、
事実と妄想を分けてあげると
人間関係を複雑にしなくなるよ