親の期待に応えて
周囲と比較し競争し続け
「頑張らなきゃ
私には価値がない」
と自己否定する毎日
報われない日々をきっかけに
心理学を学び
「がんばらなくてもいーじゃん」
と素直に感じられる
ゆるっと安心な毎日に♡
セラピストあやか
のプロフィールは▶こちら
先日
息子の発達相談を受けてきたのだけど、
このときの続きね
K式発達検査なるものをして
実年齢3歳9ヶ月
姿勢・運動 4歳4ヶ月(DQ115)
認知・適応 3歳9ヶ月(DQ100)
言語・社会 4歳1ヶ月(DQ109)
全領域 4歳0か月(DQ107)
「見本の形と同じ形を
パズルで組み合わせて作って」
という問題で、
ビミョーに違う形を作って
先生から「これ同じ?」
と確認されたのに、
「同じやでぇ」
とクセ強めで返す息子

(そこだけ実年齢下回った)
他にも
積み木つむときも
つめそうなのに
「あーこれ以上は
ちょっと難しいなぁ」
とか言って、
謎に全部つまない

(いやアナタつめるよね?)
そんな感じで
ちょいちょいクセ強な感じで
検査が終了。
心理士さんからのフィードバックで
◆融通がききにくい
◆納得できないと動かない
◆視覚情報の指示は入るけど
頭の中で想像するのは苦手
◆察するのが苦手
という特徴があるということが判明。
発達相談には
幼稚園の先生も2人来てくださり
幼稚園での様子も教わったのだけど、
とりあえず幼稚園でも、
こだわり強め
頑固
タイミングじゃないと話聞かない
だそうで、
うん
私の息子だ!!!
となったよね

(あやかも
こだわり強め
頑固
タイミング大事人間)
そんなワケで?
息子の発達には何も問題なく、
ただ性格的に
こだわり強め
クセ強
なので、
幼稚園の方で
息子に合わせた対応をしてくれることに。
というか
公立幼稚園ってそこまでしてくれんの?
めっちゃありがたーい!
となったよ



発達相談をすすめられたとなると
「発達障害?」
「これから不安………」
とか色々思うことってあるかもしれない。
だけど、
発達相談で
この子はこういう特徴がある
ということがわかることで、
合わせた対応もできるようになる。
そしてなにより
育児を自分ひとりで
抱え込まなくていい。
頼れる先がある
相談先がある
それだけで気持ちはグッと楽になる✨
あやかは
生後半年まで
誰にも頼れず
心がピリピリ…
周りは敵!!!
だったけど、
信頼できる相談先ができて
育児がグッと楽になった。