動物看護師のRieです♡

はじめまして!という方は→自己紹介♪ 





人に「おふくろの味」があるように、
猫にも子猫の頃に食べ慣れたものが
懐かしかったり、食べたくなったり
するようですお願い





昨日お話したように、
将来もしものときのために
愛猫の「食いついてくれる食べ物」を
把握しておくことが大切ですもぐもぐ




猫は、子猫のときに食べていたものを
よく覚えているようで、

普段はあまりガツガツ食べないうちの愛猫も
たまーに、子猫用のキャットフードを持ってくると
「それをちょうだい!!」
の圧がスゴいくらいに
にゃーにゃー!と催促してきますキョロキョロ




これは、
動物病院でもたまにみられる光景ですニコ


病気で入院中の
ほとんど食欲がない状態のとき、

飼い主さんに
子猫の頃に食べていたものを
持ってきてもらうよう
お願いすることがありますひらめき電球



持ってきてもらったものを差し出すと
目の色をかえて食べ始めるのですびっくり!!

体力が弱っている場合が多いので、
それが一時的な食いつきではありますが…。
それでも食べてくれることは、命をつなぎます。


「おふくろの味」というのは絶大ですねビックリマーク


愛猫が子猫の頃に食べていたものを
覚えていますかニコニコ

いざというときのために
どんなものたったか
把握しておきましょう♡





今、子猫を飼っている方は
「おふくろの味」を使って
療法食に慣れさせておくのも
ひとつの手だと思いますウインク


病気になってから急に
「これを食べなさい」と出しても
療法食は、味が薄かったり
パサパサしていたり?するようで、
なかなか食べてくれない子も多いんですショボーン


小さいうちに食べ慣れさせておけば
いざというときに、
美味しく食べてくれるかもしれませんからねひらめき電球

(食事を全部療法食にするのではなくて、
   おやつ程度に与えてあげましょう♡)


ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符

ペットについて話したい!相談したい!
オンライン交流会を開催します♡

6月21日(日) 16:00〜(40分間ほど)
 Zoomにて  (参加費無料)
※先着5名様♡

参加ご希望の方は、メッセージまたは
インスタグラムのDMをください♪
  →@api_apippi で検索♡
  →こちらから もいけるかなキョロキョロ

皆さんとお話できるのを楽しみにしております♡