動物看護師のRieです♡
はじめまして!という方は→自己紹介♪
今回も、得意分野の歯みがきについて
前回の続きから
お伝えしていきたいと思います

歯みがきをするときの体勢について
「ペットのクセを見極める!」
ということをお伝えしました

では、今回は
「クセに合わせた対処法」
について書いていきますね

歯みがきをするときには
決まった体勢はないので、
ペットが楽な、飼い主さんが楽な
体勢で行うことがオススメです♡
さて、おうちのペットには
どんなクセがありましたか
?

ペットによって様々なクセがあると思います

歯みがきをする時の行動のクセには、
飼い主さんが困ってしまうものが
大きく分けて4つあるのではないでしょうか?

🌼後ずさりをする
🌼首を大きく降る(ねじる)
🌼手で歯ブラシを外そうとする
🌼舌で歯ブラシを押し出そうとする
他にもあるようでしたら、コメントで教えてください♡
では、それぞれの対処法を
考えていきたいと思います

(今回は、一人で行う場合です
)

🌼後ずさりをする
犬にも猫にも多い行動ですよね

この場合は、
☝️ペットのお尻側に壁がある場所で行う
もしくは、
☝️飼い主さんがペットの後ろ側から
脚の間に挟むような体勢で行う
🌼首を大きく降る(ねじる)
歯ブラシを口に入れたり、
頬を引っ張ったときに多いですね

☝️首を軽く固定する
☝️頭を軽く支えてあげる
🌼手で歯ブラシを外そうとする
手がフリーになっているので
☝️タオルを使ってみる
🌼舌で歯ブラシを押し出そうとする
奥歯を磨くときによくされますよね

☝️口が閉じるように、
軽い力で鼻とあごを抑えてあげる
これ、全部私の愛猫もやる行動なんですよね
(笑)

ひとつひとつの具体的な説明も
近いうちにしていきたいと思います

では、今日はこのへんで♡