専門科目・基礎科目に続いて、今回は適性科目についてです。


☆適性科目


適性科目については、ぶっちゃけ、特に何もしなくても・・・・大丈夫と思います。

でも、さすがに、それはちょっと・・・・って感じなので、


やはり、http://www.pejp.net/pe/  こちらのサイトで、過去問を2年分ぐらいざっと

やってみたらいいと思います。


適性試験は、技術士法と、技術士倫理についてなので、

学生の方とかは、ちょっと過去問やって、点数とれるか確認しておいたほうがいいかも知れません。


あと、一つポイントは、


例えば、

文章が、

ア)

イ)

ウ)

エ)

オ)

とあって、文章がふさわしくないものの組み合わせはどれか。

1)ア・イ  2)ア・ウ ・・・・5)ア・イ・ウ・エ・オ


っていう問題があったとしてですね、

なんとなく、感覚的に、5の全部っていうのは、ちげーんじゃねーの。って思っちゃったりしますよね

(私だけですか??そんなことないよね・・・??)

でも、適性試験の場合は、割りとそういうこともある。っていうことは、知っておいたほうがいいと思います。

読んで、全部あやしいなと思ったら、余計なことは考えず、5を選んじゃってください。

(ここに、こういう風に書いてあったから、問題読んでもよくわからんから、全部の5にしとこう。っていうのは

しないでくださいね。責任、ようとりませんから・・・)


ま、そんだけ、割とひねりなく、適性科目は作成されているということだと思います。


基本的に、適性科目については、純粋に技術士としての適性を見ているだけで、そこで試験全体の合格率や難易度の調整しようとはしていないと思います。


ただ、過去問を一式やればわかりますが、設問分の文章量は結構多いです。


去年の試験時間は、

●共通科目_9:00~11:00

●適性科目_11:30~12:30

●専門科目_13:30~15:30

●基礎科目_16:00~17:00

でした。


共通科目が免除の方も多いと思いますが、朝寝坊して、半寝状態で適性科目・・・とかだと

文章が頭に入ってこないかも(笑)


簡単ですが、最低限の集中力は必要です。

あと、適性科目は、50%以上正解でOKです。総合点などとも全くからまないので、

過去問をやってみて、50%は余裕でとれる!と思ったら、勉強は深追いしなくてよいと思います。


そんな感じで、一次試験のざっくり勉強法についてでした♪


おまけで、次回に続きます。