ようやく梅雨明けして
晴れて、(その前からですが)暑い日が続いています

梅雨明けした日の朝、
ブドウのコガネムシチェック(葉を食べる害虫)をしていたところ
えっ、ブドウが食べられている
そしてこの皮だけ残す食べ方は…
そして袋が破られている
ヤラレマシタ
これは紛れもなくヒヨドリの仕業
梅雨明けと同時に
色づき始めたものだけを…
最近は カラスがよく鳴いていたので
ヒヨドリは来なくなり油断していました。
そう、この日の早朝はカラスが鳴いていなかった
これ以上狙われないように
昨年から始めた
紙袋に排水溝用ネットを被せてダブル保護
これでヤラレたら、お手上げです
そして 悲しい報告
つよしが急に萎れてしまいました
赤ちゃんキュウリがたくさんできていて
今年は昨年よりも豊作かも~と喜んでいたのに。
先日から葉が萎れはじめて
水が足りないのかな? と
梅雨時でも朝夕にせっせと水をあげていたからか
根腐れしてしまったみたい
(と、はじめは考察)
2日たっても萎れは戻らず
もう復活はムリだと思います
つよし、ゴメン
気持ち入れ替え
秋どりキュウリ 『豊作キュウリ』 を購入してきました
そして、つよしを育てているプランターの土を再生しようと
シャベルで掘り混ぜしていた時に見たものは…
あの白い丸々としたイモ虫が!
そう、コガネムシの幼虫!
掘れば掘るほど出てくる、出てくる
つよしの根はとても小さく少なくなっていて
周りにコガネムシが
そう、根腐れではなかったのでは…
つよし、カワイソウ
豊作キュウリはしっかり対策しなければ
でも、ブドウを育てている限り
コガネムシの幼虫による被害が大きいのは
宿命なのかもしれません