私は極度の理科嫌い爆弾


でも実験は好きですドキドキ



今日は実験デーサーチ




水を温め続けるとどうなるかの実験時計




ビーカーに水と沸騰石を入れて、アルミ箔で上の部分を被せ、温度を計りながらアルコールランプで温めました。




子供たちは、どんどん上がる温度計に釘付け目目




「100℃まで行って!」






私は「さぁ、100!℃まで行けるかなぁ…どうかなぁ~。」と温かくかく見守る役目ニコニコ






結果は当然、温度が97℃位で止まり、がっかりモードダウンダウン





真剣に「あぁあ」ってがっかりする姿が新鮮だったな音譜







Android携帯からの投稿
参った!


私の教え方が不十分なのか、子供が勉強内容の難しさについていけないのか…あせる



凹むよなガクリガクリガクリ












この問題解るかな?






Q.84+37+16、24×25、97×18を工夫して計算しなさい。














筆算、電卓はNG!






模範解答はサーチドンッ

84+37+16=(84+16)+37
     =100+37
     =137


24×25=6×4×25
   =6×(4×25)
   =6×100
   =600


97×18=(100-3)×18
   =100×18-3×18
   =1800-54
   =1746


だよチョキ








何か算数なのに数学的で、子供たちも理解しにくいみたいあせる





中にはテキストをおうちの方とやったけど答えにたどり着けなくて、(すみません汗)連絡帳に「ご指導お願いします。」の文字が……





何だか申し訳なくて…





でもこの勉強は前は6年生の内容ったのが4年に降りてきたものらしい…





結局何が言いたいのかというと、
少し前までゆとりといってきたのに、急に詰め込み教育にしても子供が犠牲になってるだけということ!





詰め込み事態に批判をしているのではなくて、政治家が変わるごとにカリキュラムをころころ変える事を批判しているのだ!





なぁんて、私一人がここでぼそぼそつぶやいていても世の中180°変わる訳でもないしガーン





それに新指導要領に変えようと言ったのは、安倍晋三内閣だしなダウン




まぁ、現場は踏ん張って子供を応援するしかないか………









Android携帯からの投稿
私の勤務校学校は子供たちが年に2回程漢字を丁寧に書くイベントがある。


事前に答えを配るので、テストとは少し違う汗答えが分かっているのだから勉強すれば誰でもできるのだ汗



2日に渡って読み・書きの部が行われる。



担当の先生は「どの先生もきちんととめ・はね・はらいを見て採点をしてください!!


とおっしゃったので、今日のプレでやったものをその通りに採点しようと頑張ってみようと…試みた…が、









だめだガーン疲れてきたあせる



何せ問題数は160問もあるのだガクリ



努力しないで全く書けないのは問題外だが、一生懸命勉強してもそれだけの数を時間内に書こうと思うと、とめ・はね・はらいのミスは多少出てきてしまうガーン



それを一つずつ細かくミリ単位でチェックしていかないとと思うとしんどいのであるしょぼん




また、「改」という字は教科書やドリルでは3画目は止めることになっているが、作った答えには(教科書体で作成したのにも関わらず)はねられていたむかっグーというように規定が実は曖昧なものもあり、漢字に関しては完璧な採点にはもはや限界があるのだ叫び


厳しさの追求も壁に立ちふさがってしまったダウンダウン



同じ採点をする教員同士の共通意識が必要だ。



この先生は良かったのにあの先生はダメだったではいけないし。








まぁ色々考え過ぎて、雪雪雪雪も降ってたので仕事を切り上げましたぐぅぐぅ



でも全員分を見て早く返さなくちゃパンチ!




Android携帯からの投稿