私の勤務校
は子供たちが年に2回程漢字を丁寧に書くイベントがある。
事前に答えを配るので、テストとは少し違う
答えが分かっているのだから勉強すれば誰でもできるのだ
2日に渡って読み・書きの部が行われる。
担当の先生は「どの先生もきちんととめ・はね・はらいを見て採点をしてください
」
とおっしゃったので、今日のプレでやったものをその通りに採点しようと頑張ってみようと…試みた…が、
だめだ
疲れてきた
何せ問題数は160問もあるのだ
努力しないで全く書けないのは問題外だが、一生懸命勉強してもそれだけの数を時間内に書こうと思うと、とめ・はね・はらいのミスは多少出てきてしまう
それを一つずつ細かくミリ単位でチェックしていかないとと思うとしんどいのである
また、「改」という字は教科書やドリルでは3画目は止めることになっているが、作った答えには(教科書体で作成したのにも関わらず)はねられていた
というように規定が実は曖昧なものもあり、漢字に関しては完璧な採点にはもはや限界があるのだ
厳しさの追求も壁に立ちふさがってしまった

同じ採点をする教員同士の共通意識が必要だ。
この先生は良かったのにあの先生はダメだったではいけないし。
まぁ色々考え過ぎて、

雪も降ってたので仕事を切り上げました
でも全員分を見て早く返さなくちゃ
Android携帯からの投稿

事前に答えを配るので、テストとは少し違う


2日に渡って読み・書きの部が行われる。
担当の先生は「どの先生もきちんととめ・はね・はらいを見て採点をしてください

とおっしゃったので、今日のプレでやったものをその通りに採点しようと頑張ってみようと…試みた…が、
だめだ


何せ問題数は160問もあるのだ

努力しないで全く書けないのは問題外だが、一生懸命勉強してもそれだけの数を時間内に書こうと思うと、とめ・はね・はらいのミスは多少出てきてしまう

それを一つずつ細かくミリ単位でチェックしていかないとと思うとしんどいのである

また、「改」という字は教科書やドリルでは3画目は止めることになっているが、作った答えには(教科書体で作成したのにも関わらず)はねられていた



厳しさの追求も壁に立ちふさがってしまった


同じ採点をする教員同士の共通意識が必要だ。
この先生は良かったのにあの先生はダメだったではいけないし。
まぁ色々考え過ぎて、




でも全員分を見て早く返さなくちゃ

Android携帯からの投稿