段組み | APCのブログ

APCのブログ

APCパソコンスクール講師のブログです。
講師のつぶやき・活動、、、
その他、
Microsoftをはじめ、ホームページの作成や会計ソフトの指導をするなかで皆さまからいただく生の声を基に、実践に役立つスキルを一つでもご紹介できたらと思っています。

Word2003

洲本市のF様のご質問にお答えしました。


忙しい中、ボランティアをいくつもされており、
とてもバイタリティのある F様 。

当校へお越しになり、お仕事やボランティアで使用する書類やチラシを作ったりされています。

今日は「段組み」がうまくいかないとのことでしたのでご紹介しました。


「段組み」は、1ページ分の紙面をいくつかの段に区切ってレイアウトする編集方法です。

設定をすると、その段落の前後にセクション区切りが入り、セクションごとに異なる書式や

ページ設定をすることができるようになります。

ですから、どの範囲を設定するのか、選択範囲がポイントになります。

また、各段の区切りを指定することができます。


操作方法

 ①段組みにしたい部分を選択

 ②メニューバーの書式から段組みをクリック

 ③いくつの段に区切るのか?

   間隔は・・・など設定する


 ④新しい段に文字が配置されるようにするには、

  段区切りを挿入します。

  ※段落ではなく、文字の頭にカーソルをおきましょう。



今回の場合は、すべての文字列を2段組にするとのことでしたので、
文書すべてを一括で選択することにより、仕上がりました。

(文書一括の選択方法・・・左右の余白部分を3回続けてクリックすると文書全体が選択されます)


F様だけではなく、Wordを受講される多くの方がよく間違っています。

しっかり間違いなく“選択”できれば、後は各ボタンをクリックするとできます。

「できない???」時は、再度選択範囲の確認をしてみてください。

    A/N♪