クロスステッチキットは大きめのだと色が増えて

混乱します。 


今日は私がいつもしてるクロスステッチキットの準備方法や進め方を書きます。


スマホのカメラが暗いのですこし写真見にくいのもあります不安


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


クロスステッチキットを開封したら、

まずは糸がまとめてあるボードに

説明書にある記号を書き写します。
そして必要な糸がちゃんとあるか確認します。(足りないときはメーカーに連絡したり…、市内の手芸店を駆け回ったり) 

記号には3色くらい使われてるので、
できれば同じ色のペンで書くとよいです。



使うときは、1本のみボードから切り離します。(1本=6本の糸束)。

そして付箋に色番号、色名、記号、使う本数(何本取りか)、クロスステッチか(☓)、ハーフステッチか(/)をかいて、そこにはさみます。

糸を取り出したら記号表をチェックします。
同じ記号のを2回取り出したりしないようにです。


使う糸のみを道具箱にいれ作業をすすめます。

使わない糸はこうしてファイルに↓。
色系統ごとや、図案の部分ごと、わかりやすいように。
私はクリアファイルの真ん中に紙を挟んで
両面使えるようにしてます。 

これには全面は背景部分に使う糸、
後面は茶色とゴールド系の糸がはさんであります。

挟むのは3,4色くらいがいいです(絡み防止)

あと図案について。
わかりにくいですが、
縁はセロハンテープで補強してます。
そして裏は本をカバーするフィルムを貼って補強してます。
これで日々使っていくうちに破けるのを防ぎます。

コピーを取るのも良いと思います。私はカラーコピー代がもったいなくてコピーやめました泣き笑いだって高いんだもん煽り(笑)

布には10目×10目でチャコペンなどで線をひきますが、これは好みです。
私は目が弱いのでこの線があったほうが刺しやすいです。刺していって必要なときにだけ線を引くというのもいいと思います。

刺し始めはやりやすいとこで、図案次第です。
真ん中からでもいいし、右上からでも右下からでも。
私は右から左、上から下、が刺しやすいので右上から始めることが多いです。


以上!ニコニコ
普段こんなふうにクロスステッチキットに取り組んでます(笑)


参考になりましたら、いいね!お願いします看板持ち


メキシコでクロスステッチ仲間が欲しい〜
と常に思ってますが、
クロスステッチ好きな人いないんだよね〜悲しい