ただスペースにパスだけではナイスプレー
と思えない。
パスの受け手が次の選択肢を
複数持てる
あるいは決定的な仕事ができることも考えてプレーしたほうがいいとアドバイスした。

次の次の次まで想定したプレー。
これが5年生のいいプレー。
我が家ではそうすることにしました。

そうすれば、常にボールに
関わるプレーヤーになれると
思うんだけどなぁ。
今日は雨だったので、
チーム、スクール全て中止。

普通何もないとゆっくりしたいと思うんだけど、子どもってそうじゃないみたい。

急遽、個サルに参加。
こういうの1番いいんだよねぇ。
学年レベルごちゃまぜ感。
自由なプレー。

2時間ですごい成長したかんじ。
というお話しでした。

ちなみに、
ドリブルしほうだいの
お兄ちゃんも楽しんでいました。

すごい雨のなか、おつかれさん。

本格的にサッカーを初めて数ヶ月。
やっとスタートラインって感じです。
なんとか市トレにうかりました。

チーム未加入のため、誰の目に止まらない低学年。

海外スクールと日本の育成組織の評価の違いに戸惑う中学年。

そうだ、両方いいとこミックスしよう
フットサルスクール入会が転機だった。

なんとなく、評価されるように
なってきた5年生。

ホントは練習したくなかったドリブル練習。最近、やるようになって、
やっと日本人サッカー選手っぽく
なってきた。もちろん海外のように当たり負けしない体をつくりながら。

今まで御指導いただいた方々
ありがとうございました。

とりあえず、ホッとしているところです。









昨日スクールでフットサルの試合があった
バーモントカップの神奈川、茨城、埼玉の代表などが集まっているので、いい経験ができたかな。

ホントは、こういうところで
圧倒的な活躍を見たいんだか。


まあ、ゆっくり休もう。
1週間はノーサッカーデーだ。

スクールのクラスがワンランクup。
コーチ、最近2年生って知ったんだって。
1年生に間違えられるならまだいっか。
だいたい幼児に思われるからね。

次男くんは、運動神経とバランスがいいので、将来は、将来は、未来は、大化けしそー。
 
部屋でボール蹴って遊んでる。
アウトタッチも自然に
出来るようになってきた。

部屋でお兄ちゃんと
ボール奪いあってる夏休み
1番の練習か。


一学年上に見られる長男くん
1〜3歳下に見られる次男くん
これだけでも育て方違うよね。
のお話しでした。