昨日の自主練
長男(もうすぐ16歳)
 ・懸垂  10回×2(順手、逆手)
 ・ベンチプレス
   65キロ 2回
   60キロ 5回
   はや腕立て10回
    ・ミッドサイプル10回
 ・ブルガリアンスクワット10回
    ・スクワットジャンプ10回
 ・ステップアップジャンプ10回
 ・坂道下りダッシュ30m 3本
 ・ドロップアップジャンプ10回×3
 ・ギャロップ 3本
 ・カーフレイズ 片足ずつ10回
 ・アンクルホップ
 ・ノルディックハムストリング6回
 以上約1時間

 頻度、項目、順番、回数は、
 練習強度や強化項目、疲労度
 等判断して日ごと変えています。

 大事なポイントは、
 筋トレすることによって減って
 しまうおそれがある速筋タイプⅡX
 をできるだけ維持保存しつつ、
 スピード系を挟み、
 最大筋力を少しずつ上げていけるよう
 プランを考えています。

 あれ?ボール全然さわらないなー。


二男(12歳)
 ・ドロップアップジャンプ10回×3
 ・ギャロップ 3本
 ・スクワットジャンプ10回
   飽きて途中で終了、即ゲーム
 基本的に自主練はしないタイプ。
 今週平日これで終わり。


トレーニングって
個々の能力、性格、成長度合い、強度重点項目
等によって違うと思います。

個々にあったトレーニングメニュー。
ジュニアユース年代でどれだけのチームが
それをやれているのだろうか。


もし同じトレーニングだとしたら、
預けている子が成長している場合は、
その子がたまたまチームトレーニングと
マッチしていただけかもしれません。
多分、運。

フィジカルコーチがいる場合も、
ホントはわかっているのだろうけれど、
なかなかそこまで踏み込めないのでしょうね。

今の日本のジュニアユースで
個々の能力向上を本当に実現できている
チームは少ないんじゃないかな。

1 チームに任せるか。
2 専門トレーナーを探すか
3 ご自身で勉強するか
3択です。

我が家では自主性を持ってもらうため
中1まで1でしたが、
中2から、
走り方については2
フィジカルトレーニングは3
に方向転換しました。

思考錯誤しながら自主練やっています。