僕は、素人です。
だから、素人目線での
県リーグより上の試合を見た感想であることを
ご了承ください。
もちろん、傾向であって、
すべての子、チームに当てはまるわけでは
ありませんし、
特定のチームのことではありません。
素人だから、なんでも言っちゃえー。
よく、スーパーだ、
フィジカルモンスターだ、
みたいなブログ記事を見るのだが、
そんな子はいなかった。
気がつかなかっただけなのかな。
海外の大人の選手を凌駕できて
初めてフィジカルが強いというべきだ。
圧倒的スピードというわけでもない。
普通に速い程度である。
とにかく、フィジカル、スピードが足らない。
中学生11秒台中後半で速いというのはやめよう。
接触(特に手を使った)プレーが少ないので、
日本のサッカーってバスケットサッカーか。
って子供に言ってしまうことが多々ありました。
皆、トラップで足元に収めることはできる。
ただ、動きの中でそれができているかというと
まだまだの感じがする。
ボールもらう前に首を振る。
体を半身になってボールを受ける。
等形はできている。
でも、全体を俯瞰的に見ているわけではないので、
せっかく前向いているのに、
近くのフリーの選手にパス。
判断の遅さをテクニックでごまかすため、
タッチ数が多かったりすることも多い。
次の次の次くらい想定して
もっと言うとゴールから逆算して、
連動してプレーして欲しい。
認知判断行動は一見してできているように見える。
が、本当にできているかどうかは、
難しいところがあり、
もしかしてその行為がパターン化
されているだけかもしれない。
と思えるプレーも案外多い。
パターンが多ければそれでもいいかもしれない。
ただ、そのパターンが少ないので、
パターンを選ぶ選択肢も当然少ないような気がする。
だから、次のプレーが予想でき、単調に見え、
試合に流動感、躍動感をあまり感じない。
選手が有機的に動いて、
複数選択肢を与えるプレーの連続を
見たいものである。
あと気になるのは、
ボールを保持するためのパックバスが多い。
大事なことではあるけれど、
そんな選択はいつもできるのだから、
最終最後、どうしてものとき以外は、
違う選択肢をもっと持とうよ。
チャレンジしてごらん。と思ってしまう。
せっかくカウンターで
全体で全力で上がったのにバックパス
なんだそりゃ。
疲れただけじゃん。
気になるほんの一例です。
現状は、
守破離の部分で言えば、
まだ守の入り口の部分。
って感じがしました。
選手をフォローするとすれば、
戦術を実践する能力は高いと思います。
ただ戦術指導内容が深くないということです。
(指導者のレベルではありません。念のため)
だってみんな
数学勉強しているんですよ。
国語で論理性身につけているんですよ。
中学生にはもっと難しいこと教えないと。
戦術レベルどこも似たり寄ったりなので、
(まれに高いチームあります。念のため)
技術を磨き、
判断スピード
フィジカル
アジリティ
をあげていければ、
ここの舞台に立っていなくても、
高校年代で追いつき、逆転は可能だと思います。
だから、実際にも逆転現象が
起きる場合があるのかもしれませんね。
とはいえ、この年代最高峰レベルの
試合を見れたことはよかったと思います。
皆さん
どこでプレーをしていても大丈夫だから、
自信を持って高校、ユース年代を迎えましょう。
やればできる。
