サッカーと陸上の走り方は
違うことの方が多い。
と勝手に思っています。
間違っているかもしれません。
その点はご了承ください。
着目する1番のポイントは
トップスピードでの着地した足の接地時間。
陸上はとにかく短い方がいい。
サッカーは基本的は短い方がいい。
ただドリブルをする場合
着地時間は若干長くなるはずです。
相手をかわさなければいけないから。
サッカーの人の接地を見ていると、
だいたいドリブルのときと同じ走りを
しています。
接地時間が長いんだなこれが。
そして、足の力で走っちゃう。
ドリブルする時と
後半カウンターくらって追っかけるときの
走り方。
相手がいないでドリブルをする時と
相手がいてドリブルする時の
走り方。
まずは足の接地時間の違いを意識しよう。
こどもには、
小学生のときから
細かくは説明していないが、
陸上とサッカーの走り方は
違うとだけいってあります。
だから、
中学に入ったら
走る練習した次の日は
ドリブル練習をしたほうがいいと
話しました。
(実際にはやっていませんでしたが)
中学3年になったいま、
接地時間について
身体と頭で理解できるころになったのかなあ。
って気がしている今日この頃です。
高校入ってからはスプリントとドリブル
両方速くなると期待はしてます。
期待ってだいたいハズレるのが、
世の常ではありますが。