【前編】行けるか!?下北半島ソロキャンプツー!
おはこんばんにちわ(^^)ノ ちゃあです。
さてさて。タイトルからもお察しのとおり、1泊2日の過酷な旅に出かけてきました。
長文となりますので、ご了承をw
入念な計画・・・とはいかず、思いつきで動き出した今回の旅。
先週の火曜日の夜に、ツーリングマップルを眺めてたら、キャンプツーがしたくなってきた!これがいけなかった(^^ゞ
次の瞬間、スマホ片手にamazonを眺めポチ、ポチ、ポチ、ポチッとな。
して、金曜日の夜。仕事を終えて帰宅すると、、、
ポチったものが来てました(*^_^*)b
テント、リアボックス、荷造りベルト2組などなど7点です。出発は明日、早朝なので今日中にセッティングしないと間に合いません(*_*;間に合うのか・・・
ぐぉぉぉぉ~~!!箱に入らん!!読み間違えたかw
産まれてこのかた、まともにキャンプなんてやったことないド素人が俄然ムリだったのかorz
この時点で焦りが。
とりあえず整理して押しこめて、・・・
クロスカブにくくり付けてなんとか形になった!?一応揺らしてもビクともしないので大丈夫だろうw中身パンパン。
荷造りが素人っぽさを醸し出してます。
空気圧の調節、リアを少し高めにしました。
長旅のために新兵器投入!スマホホルダー(^^)これで便利になるはずだ。
さぁ、さっさと寝よう。明日は早い。。。
翌朝。2016年9月10日土曜日。
歴史的な日だ。人生初のソロキャンプツー。果たして成功するのか。
4時起床。準備してしゅっぱ~~~つ!!
南の方面も考えたけど、これから寒くなる時期になるので今のうちに北の方面に行ってみたいな、と。
とりあえず目標は下北半島!!
朝陽が登ってきたゼ~ぃ!(^^)ノ
混雑する前に快調に仙台をクリアー!
国道4号をひたすら北上。
キャンプ道具を積んで、颯爽と走るクロスカブ!画になるゼ~。と余韻に浸ります。
宮城県 道の駅やまなみ で小休憩。ベルトの緩みがないかチェック。多少、設置が曲がってるけどご愛敬ということで(^^ゞ
clausiusバイク用スマートフォンバーマウントホルダー
なかなかイイ感じです。ハメる枠の大きさも自在に調整でき、どんなスマホでも合いそうです。いまのところ緩みもありません。
(チョーシにのってマップ表示&インカム音楽を聞きながら走ってたら電池がみるみるうちに減っていき後で痛い目みることに・・・)
宮城県を通過し、岩手県奥州市に突入~!
さすがに国道4号も飽きて来ました。。。おケツもちょっと痛くなってきたし。
岩手県花巻市近く。。。
ヤバ。。。この雲行きは(>_<)へんに風も湿っぽいし。。。
やっぱりきました、雨(ToT)
カッパ上下装着し再び出発!
すると・・・、2㎞近く走るとすぐ晴れ上がり、またカッパを脱ぎますorz
盛岡市付近まできました。おっ!ひときわデカイ山がー!
岩手山??見応えがありますね~
まだまだひたすらに走りますぅ
青森県二戸市あたりを通り過ぎると途端に自然の風景が変わります。
荒々しい迫力ある岩山たちが現れます。
国道4号もいい加減飽きたので、農道を通って、国道45号へ~
やっぱりクネクネ道は楽しい♪
無事、太平洋側に出れました。三沢漁港付近です。
浜の香りがイイ感じです^^
ほぼ一直線な、国道338号。
頭上から轟音がっ!!
正体は戦闘機でした。三沢基地が近いんですね。カッコイイ~♪
ブルーインパルスではないのかな?
いやぁ~。ほんとに一直線。みごとなまでに。
カブでは力不足ですね。こういうところは排気量のあるバイクで走りたいです。
六ヶ所村付近の沼?湖?あふれて橋にかかりそうです。
先日の大雨、台風の影響でしょうか。
太平洋、物見崎ふきん。眼下に海を見渡しながら走れます。
おなか減った・・・。朝、コンビニでおにぎり1つ食べたのみです(*_*;
この沿岸部の国道338号線。クルマが無くて快適なのですが、少々寂しい道路ですね。
かつては民宿などが流行ってた感じはするのですが、いまはシャッター通り化してます。食事処もありません。
みなさん内陸の国道279号を使うんでしょうね。
ようやくツーリングマップルに記載のあった「松楽」さんへ。時に午後3時30分。
お店に入ってみるも、人影がいない(^^ゞ
「すんませーん!、すんませーん!」・・・いくら呼んでも返答なし。もう諦めたw
予定してたキャンプ場の窓口受付が午後5時で締まるので時間がありません。先を急ぎます!
青森県むつ市の大畑に到着。スーパーを探して買い出しをします。
急いでキャンプ地を目指します。やばい、日が暮れるぅぅ~(>_<)
やっとこつきました(^^ゞ 恐山のふもとにある、キャンプ場、国設薬研野営場。
受付のおじさんも親切な方で、施設の使い方から大間の観光まで丁寧に教えてくれました。
受付を済ませテントスペースを決めます。心細いので管理棟の近くのこの木の下にしようと思います。
私を含めて4組ぐらいでしょうか。少ないですね。
洗い場やトイレ、休憩スペース、ゴミ置き場まで設置されてて快適ですねぇ。温泉入るのもバイクで5分のところにあるみたい。
カブは軽いのでテントの近くまで持っていけます(^^)v
さて。ドキドキのテント設営。初めて袋から出しますwここでもしパーツが揃ってなかったらTHE ENDですネ(^_^;)早めにやらないと陽が落ちてしまう(汗
しばし説明書と睨めっこ。とりあえずひとつずつ組み立てていこ~。
骨組みは全部で3本しかない。こんなんでホントに立つのかなぁ?
約20分後・・・。な、なんとか形になったか?
下地の部分はできたぁ。
あ、そうそう。買ったブツは、BUNDOKツーリングテントBDK-17。1~2人用だけど、この大きさ・・・明らかに1人用だろ(^_^;)まぁ、4,860円なんで文句は言えません。
ここでドコドコとバイク音が聞こえます。2気筒でしょうか。スズキのVストローム1000?乗りの方がきました。軽くご挨拶をして、自分の仕事、テント立てを続けます。
最後のペグを打ち終えて、なんとか終了。日没までに一応できあがりました。(ホッ。
30分くらいかかったかな。ガンプラを普通に組める方ならすんなりできそうですね。
おとなりに来られた、Vストロームのかたも無事、テントを立てられたようで、「一緒に夕飯食べますか~♪」的な感じに^^
聞けば、テントを買ったばかり初めて立てたそうです(^^)奇遇ですね!
バイクの事など楽しくお話させていただきました。
次回は、買ったものではなくちゃんと自炊できるセットで食べたいなー。
パシャリ!
アドベンチャータイプは長距離ラクそうだな~♪
夜も更けってまいりました。寝室、大公開!
シュラフは、White Seekマミー型。-15℃耐寒仕様です。4,150円の激安モノ。
パンツ一丁で入っても暖かい(*^_^*)
ロングツーの疲れとアルコールも入り、すぐにコテッと意識がなくなりました・・・(-_-)Zzz
おやすみなさい。
ちなみに自宅を出発したのが4:30。野営場ついたのが16:45。約12時間かかりました。
【後編】へ つづく。