今日は天気のよかった「かつおの国」。
でも夕方から天気が崩れ始めています。
明日は雨のようですね…(´・ω・`)
今日は少し用事があって「エス」で通勤していたのですが、帰宅後、町内会用務のために原付で再度出掛けようとすると、キーがONになっている…。
どうやら朝、「エス」か原付か迷っているうちに、原付のキーをONにしたまま「エス」で出掛けたようです…(;^_^A
ま、単なるバッテリー上がりだから、キックで掛けりゃいいや…と思って、キックペダルを蹴るコト1時間…。
「えぐるように蹴るべし!蹴るべし!蹴るべし!」
と独り言を言いながら蹴り続けましたが、エンジンは目覚めてくれません…。
ちょっと面倒くさいけど、ブースーターケーブルを使ってクルマのバッテリーの力を借りましょうか。
ところが原付(スズキのレッツ4ですよ~。)を眺めても、バッテリーらしきモノを外から確認することができません。
ま、バラしてみましょうかね。
まずはシート下のラゲッジスペースから。
たぶんこの下じゃないかと思うのですが…。
久しぶりにドライバーを持つ僕は、ディスカバリーチャンネルで放送している 名車再生!クラシックカー・ディーラーズ のメカニック エド・チャイナ 気分。(勝手にリンク貼っています。不都合があれば削除しますので、ご連絡をお願いします。)
数個のネジを外すと、シート&バケツ状のラゲッジスペースを取り除くコトができました…が、バッテリーは見当たらないっ!
ってコトはこっちかっ!
ステップのカバーを外すと出て来ました。
ちなみにバッテリーの位置はちゃんと取説に書いてありましたね…(;^_^A
で早速ブースターケーブルで親父のクルマのバッテリーと接合!
はい…。
セル一発で掛かりましたよ、エンジン。
ちなみにレッツ4の場合、バッテリーを充電するためには、30分以上走る必要があるそうで、ケーブルを外した後、近所をツーリング。
赤く点滅しているFIのインジケータが点滅しなくなればOKだそうです。
というワケで、最初からブースターケーブル使って、なおかつ取説読んでたら、1時間弱の作業に3時間もかけちまいました。
まあ、ほとんどがカスタマイズの妄想をしてた時間なんですが…。
とりあえず明日の出勤には使えそうですね~(*^▽^*)トリアエズ ヨカッタ,ヨカッタ…。
ちなみに近いうちにカスタマイズを実行したいと思いますっ(`・ω・´)ゞ
って言うほどのものではないですが、うまくいったら記事にしたいと思います~。