スカッと晴れるワケではないけれども、雨は大丈夫かな…というなんとも中途半端な本日の「かつおの国」。


東の方や中央部では部分的に雨が降ったようですが、へんなの家周辺は大丈夫そう。


なので 先週 に引き続き、同じ用水路へ調査に出掛けました。


先週 は、100均購入のアミの柄が折れるとともに、ココロまで折れてしまったので、その反省を生かすべく、ネット情報を駆使し調査用のアミを購入!


↓「フィッシュハンター伸縮DX」です。

S2000なんだよ!



↓本日の現地の水路はこんな感じ。


S2000なんだよ!

前回は雨が降った直後のためか少し流れがあったんですが、今回はほぼ止水状態。


水位も落ちているようで、水面下に隠れていた木の枝なんかのゴミの頭が見えています。


では早速調査開始!


ゴミ、水草の周辺にゆっくりとアミを差し入れ、それらも一緒にすくい取るような感じで引き上げます。


さすがに100均モノの十数倍の値段を誇るアミだけあって、密生している水草の中をかき回してもびくともしません!


でアミの中を覗いてみると…。


(≧▽≦)ウキャー!

アミの中に「友だち」がっ!


コレを何回か繰り返して「お友だち」が集合!


それではご紹介いたしましょう。


↓前回も遊んでいただいたミズカマキリ。前回と比べてかなり大きいですが、まだ羽根が未発達ぽかったので終齢の幼体のようですね。S2000なんだよ!


↓ぜひとも会いたかった「友だち」のうちの一匹。ナマズの幼魚です。
S2000なんだよ!
大きさは5cmくらいなんですが、ちゃんとヒゲがありますね。

昔は家の前の小川にもいたのですが、最近は全く見ることがありませんでした。

この「再会」は本当に嬉しかったです~(*^▽^*)


↓次も再会したかった魚、タイリクバラタナゴです。
S2000なんだよ!

この魚は外来種なんですが、子どものときに成魚(写真は幼魚)を釣り上げて、ギラギラ光るその美しさに目を奪われたコトがありました。


在来種のニッポンバラタナゴとの自然交配が問題となっている渦中の魚ではありますが、僕にとっては懐かしい「友だち」です。


次回はこの成魚にお目にかかりたいなあ…。



↓他にもシマドジョウの幼魚やスジエビ(細かい種類までワカリマセン…)などが採れました。

S2000なんだよ!


↓特にスジエビは大量に繁殖しているようで、「豊漁」。
S2000なんだよ!

チヌ釣りなんかされる方はエサの調達にも良さそうなポイントですね~。



実はもっと時間を掛けて調査を行いたかったのですが、雷が鳴り始めたので調査終了!


今日は多くの「友だち」に会うことができました。



↓「かつおの国」の田んぼ。
S2000なんだよ!

写真左側の品種は早場米のようで、もう穂が垂れ下がっていますね。


更に実りが早い「超早場米」はすでに稲刈りが始まっている様子。


次にココへ来る時には、かなり景色が変わっているかも知れませんね~(*^▽^*)