今日は予想外に天気の良かった「かつおの国」。
午後からちょこっと出掛けたのですが、少し遠回りして帰る道すがら、面白そうな場所を発見!
幅1mくらいの田んぼの用水路なんですが、ちょっと覗き込むとメダカやフナなんかの小魚がたくさん泳いでいるではありませんか!
一時期は用水路のコンクリート化で姿を消していたのに、水草が茂ったことでサカナたちも復活したようです~(*^▽^*)
これは遊んでもらわないテはありません。
実は小さいときから淡水、海水を問わず、水辺の生き物が大好きで、雨でできた水溜りでさえ、生き物を探して覗き込んでいるんですよね~(*v.v)。ケッコウ スイセイコンチュウ ナンカ ガ イルンデスヨネ。
すぐに近くの(といってもかなり離れていましたが…。)100円ショップで、魚採り用のアミと観察用の水槽を購入して、早速調査開始!
サカナが潜んでいそうな水草の中にアミを突っ込み、一気に…。
と力を入れた瞬間…。
「バキッ!」
アミの柄が折れてしまいました…Σ(・ω・ノ)ノ!
なんとかアミの部分を回収してみると、中には…。
うん。
まあ、小手調べとしてはこんなモノでしょう…。
で折れた柄なんですが…。
「エス」になら補修に役立ちそうなモノが乗っているんですが、今日は別のクルマ。
使えそうなものは何もありません…。
柄全体がビニールでコーティングしてあって分らなかったのですが、折れた部分を見てみるとタケではなく、セイタカアワダチソウのような植物の茎で作ってありました。
まあ100均のレジャー用品としては、こんなものでしょうね。
「私もよくよく運のない男だな…。」
柄とともに気持ちも折れてしまったので、本日の調査はわずか10分足らずで終了!
フナとミズカマキリには元いた場所にお帰りいただきました。
帰りにホームセンターで「それなり」のアミを見てみると、1,000円ぐらいはするみたいですね。
本格的な採集用のアミだともっとするのでしょうが、そんなアミがあったら丸1日でも遊べそうな場所。
…買っちまおうかなあ。
今年は炎天下で活動することが多くなりそうです~(`・ω・´)ゞ