夜の競演場です。


まずは数年前から高知城の追手門の中に設けられた競演場。


ステージ形式になっています。


「YOSAKOIソーラン」が一躍有名になってから、このようなカタチの競演場が増えたような気がします。


S2000なんだよ!

ここは割りと空いていて、のんびりと見ることができました。


ただかなり大きいスピーカーが設置されているものの、音の迫力はいまひとつ。



というわけで…。


やってきました追手筋。


ここは日曜日には「日曜市」で賑わう通りですが、よさこい祭りのときには「本部競演場」となります。


こちらはステージと違って、前へ前へと進んでいく競演場。


他の商店街やアーケードの競演場もこういうカタチで、個人的にはよさこい踊りはこうあるべきだと思っています。



今年は180以上のチームが参加しているようですが、今日明日の2日間でほとんど全てのチームの踊りをココで見ることができます。


↓中にはこのような激しいカッコのおねいさんたちのいるチームや…。
S2000なんだよ!

↓このように?なカッコのおにいさんたちのいるチームがココで踊りを披露します。

S2000なんだよ!

よさこい踊りには衣装はもちろん、ほとんど「ルール」がありません。


きまりは2つ。


手に鳴子を持って踊ることと、曲の中に「よさこい節」を入れること…。


180のチームがあったら、180の踊り、衣装、音楽、地方車があります。


さすが自由の国ですな。


                                      …続く。