歯科矯正デビューの続きです。

 

6月11日(水)、学校をお休みして矯正歯科に行きました。いよいよムスメの矯正ライフが始まります。

 

(矯正のリスク)

  1. 脱灰(ミネラル分が溶けだす)と虫歯
  2. 歯根吸収(歯根が短くなる)
  3. 歯肉退縮
  4. 歯周病
  5. リムーブ時に歯の失活(歯の神経が死ぬ)
  6. 顎関節症
  7. 保護者の不十分な協力による失敗
  8. 治療の成果に納得(妥協)
  9. 後戻り
 

今回は急速拡大装置の説明、治療中に生じるリスクの説明とその同意書↑に署名でした。初診の男性医師Hさんとは違う女医Rさんの説明を聞いていて矯正しないほうが問題ないのではないかと思いましたが、そんな心配事を宇宙の彼方まで吹っ飛ばしたのが…、

 

オプションの見積もり書

 

1103.71€(約183,632円)の一部保険負担でも、

 

合計金額2953.89

(約491,459円)也

 

不安ふえええぇぇぇぇぇぇ

 

金額に足がガクガクしました。

 

費用内訳

 

帰宅してよく読むと、プロフェッショナルクリーニング、デジタル精密検査の他、ブラケット、リテイナー等を「ちょっといいヤツ」にするグレードアップ的なオプションです。

 

不安この書類は持って帰っていいですよね…?

 

何が何でも絶対に署名したらアカンで!と心の中で自分に言い聞かせ、検討しますと言って持ち帰りました。

 

急速拡大装置を次の診察で装着するのかと思いきや、装着前の下準備が必要だとか。7月〜8月にそのための4回の予約を入れました。夏休み中に装着を終わらせたかったなあ…。

 

高額の治療費になると覚悟はしていましたが、まだ何もしていない時点でさらなる追加費用の提示。下顎の欠損歯の治療に使用する固定用ネジ「アンカースクリュー」でも保険適用外で600€(約99,826円)ぐらいの自費になるらしいから、本当にやるべきか今も悶々としつつ、とりあえずオプション費用の夫婦会議を開きました。

 

鋭意執筆中の次回に続く

 

 

人気ブロランPOCHI

 

👹

 

当ブログのネタ、内容、語句・文体、動画・写真等での表現法を盗用または類似させたアメブロ公式ジャンルでの掲載はご遠慮ください