今年8月から7年生(中1)です。最近になって入学以来、同じクラスだった知的・身体的障害があるダウン症のLくんが違う市の支援学校に転校したとムスメから聞きました。突然だったので驚きましたが、転校先は身体的障害児向けの支援学校。Lくんは1人では歩行困難で時には車椅子を使用したり、オムツをしているのでそちらのほうが良いかもしれないと思いました。低学年のとき、ムスメはLくんにお母さんぽくして、Lくんが1人でできる事でも手伝おうとするから担任の先生から過干渉と注意されていました(笑)

 

お話をタイトルに戻し…、

 

お知らせを持って帰ってきました。

 

欠席届、月謝etc.について

 

内容は、

  • 病気の児童の登校で校内感染が多発、必ず健康な状態で登校させること
  • 体調不良の児童は隔離、お迎え要請
  • 欠席の場合はメールか電話で連絡、無断欠席は成績表に記載
  • 緊急連絡先の提出
  • 家庭科の材料費・文房具費、朝食代として20€(約3,154円)の月謝
  • スポーツができる服、水着持参

月々払っているから鉛筆、教科書、ノートなど買い揃える必要なくて楽。違うお知らせで給食代が毎月約55€(約8,675)から70€ちょっと(約11,041円)に驚愕値上がりしてます。公立なので給食費は各家庭の収入により違ってきます。

 

そして、

 

保護者会について

 

思いっきり不参加

 

保護者会は一般的に午後7時くらいから始まります。終了予定が何と午後9時。穴茄子家には真夜中並みに遅く三千里並に遠い(笑)

 

まず、夜7時はムスメが寝る時間帯。1人でもオットーでも寝てくれない。最悪、パニックで興奮しすぎて嘔吐。オットーも仕事で疲れているから参加は無理。

 

次に、我が家は家のローンは完済してありませんが、車も自転車も電動キックボードもありません(;´Д`)。学校は市バスなら乗り継ぎ、タクシーは片道だけでもチップ込みで25€(約3,943円)ぐらいかかる距離です。

 

 

しかも、学校は森の中でバス停も雑木林みたいな場所にあり、帰りにクライモリの中で待つのは怖い。

 

実はたった一度だけ、入学後に保護者会へ行ったことがあります。学校の方針や担任の先生とのお話、PTAの役員を決めるので行ったほうがいいかな…と参加してみました。が、ボーと話を聞くだけで、PTAは自ら率先して挙手する積極的な保護者が存在するので別に行かなくてもよかったなと…。だから療育幼稚園と学校で役員などになったことありません。というか入学以来、クラスの保護者誰と交流ないし。学校のお知らせが来るアプリ以外、親のチャットグループとかないし。ムスメがクラスメイトや学校の友達と仲良くして勉強も順調なら必要ないし。ママ友とかシンドイしメンドイし。

 

それでは

 

 

人気ブロランPOCHI