6年生の時間割りを持って帰ってきました。担任は3人、女性教師2人と男性教師1人。女性教師H先生は4年生からの担任で、あとの2人は新しい方々です。
月〜木: 午前8時10分〜午後15時10分
金: 午前8時10分〜午後12時45分
ドイツの小学校はだいたい午後1時には終わる半日制ですが、ムスメの学校は全日制。朝7時半に送迎バンに乗り、午後3時半に送迎バンで帰宅。集中力が短くさらに注意力散漫なムスメにはハードだと思います。だから平日は帰宅したら少しテレビを観て、食べて、シャワーを浴びて、午後7時頃には「疲れた」と言って寝る。宿題できる余力はなく、もちろんありません。
月: 朝礼、家庭科/朝食、買い物、国語、昼食/昼休み、合科教授
火: 朝礼、数学(計算)、家庭科/朝食、体育、昼食/昼休み、合科教授
水: 朝礼、国語、朗読(読み)、家庭科/朝食、合科教授/生活科、昼食/昼休み、音楽
木: 朝礼、数学、国語、家庭科、美術、図工、昼食/昼休み、合科教授/生活科
金: 朝礼、水泳、家庭科/朝食
今学年から新教科として計算、読み、音楽があります。読み書き計算以外のその他の教科、性教育、社会生活全般については合科教授で学びます。普通はないスーパーに買い物に行ったり、朝食を準備・食べたりすることで自主自立も目指しています。朝食代に毎月20€(約3158円)を払いますが、お弁当が不要になり水筒だけになりました。
また、
言語障害の学校でもあるので本格的ではないものの、「手話」も習ってます。簡単な手話は上手く話せない発達障害児とのコミュニケーションにも使えます。何も言わずに「トイレ」の仕草をするとわかってます。
トイレ→痛い!→助けて!→慰める
時々、家庭内外で学校で習ったことをするから少しずつでもちゃんと学習してるんだなと嬉しくなります。勉強はそこそこでもいいから道徳、社会のルール、生活についてをしっかり学んで身につけて欲しいです。
それでは