残念ながら、前回の記事の市民プールは(たぶん市のガス節約関係で)中止になりました。夏休み前最後のチャンス、来週に行く感じみたいですがどうなるか…。
普通の歯科医院から専門の小児歯科医院を紹介されたのを機に、電動ハブラシに変えました。使いはじめは抵抗があったようですが、今では私がうっかり忘れていたら「ママ、ハミガキは〜?」と言ってくれるようになりました。やはり手動よりも電動のほうが磨きも良く、以前より改善されたと思います。
ところが…、
最近また歯磨きを嫌がってグズるようになり、何回もキレることがありました……私が。というのも、振動を怖がって持つのを拒否するので、1日2回の歯磨きは私がやってます
。さらに今さらながらに電動音が怖いと言い出す始末。
「あんなぁ…ムスメちゃんが自分でやらなあかんねんで?」(※靴下を履くとか、私がいない所では色々とでき、私がいると甘えてしない)
「…」
「無視すんなゴルァッ!ほんま挑発するんだけは1人前やな!」
と、このように毎朝、毎夕、私(身長158cm)と変わらない11歳でありながら精神年齢はそれよりも数歳は低い言動の子供と格闘してガミガミ言うのに疲れ果てたとき、ふと目についたものが…
数年前に年越しの花火を怖がるので買った防音イヤーマフ↑。全ての音を遮断することはできませんが、話声や家の外を走る車、お隣や近所の芝刈り機の音程度なら和らげれます。
結果は…、
電動音に反応するのは少なくなって今のところは前よりはスムーズに歯磨できてます。どんな感じかというと試してみたら、まあ若干、音がマシになったぐらいでそんな変わりはなく…。でもムスメの場合、そういう安心できる物を単に身につけたり、側にあるのがわかっているだけでも落ち着きます。自分から着けて歯磨きに臨むので効果はあるのかな。
幼稚園の頃よりは感覚過敏は激しくなくなったものの、時々、こうして強くなり、なおかつ上手く言葉に表現できないから正直、その対処に疲れるときがあります…。
それでは