…なったのはムスメだけです。今日はBurgruine(ブルグルイーネ、城砦跡)を見学する日だったのですが、ムスメは病気になりました。
先週の土曜の朝、『今日はお家にいたい』と言いました。そのあとも部屋でバービーで遊んだり大人しめ…。そしてその日の夕方、首の左側のリンパ部分が腫れてるのを発見。それからムスメがしんどそうにし、リンパ部分と喉が痛いのか、チェックしようとすると嫌がりました。
次の日の日曜は土曜日より調子が悪くなり、ほとんどをベッドで横になり、氷入りの水をチョビチョビ飲んだりするだけ。幸い熱はなかったのですが、そりゃあもう、心配でビビってました。いつもならハイパーアクティブで元気ハツラツな子なのに、「mir gehts nicht gut(しんどい)」って言いながらめっさ静か。
で、さらに次の日の月曜、本日。リンパはまだ腫れ、ヨーグルトだけ食べれるしんどそうな状態。朝7時半から学校と送迎バスに病欠の連絡し、すぐそのあと小児科へ。
かかりつけ兼ホメオパシーの女医さんがムスメを診療。リンパの腫れはよくあることで、熱がないので抗生物質の使用を見合わせましょうとのこと。女医さんはムスメに喉とリンパの腫れがどのように痛いか聞きましたが、「押すような」「チクチクするような」という表現は難しかったようです。それがちょっと大変でしたが、Ja(はい)かNein(いいえ)で何とか伝えられました。
実は、今回、ホメオパシーの使用の時期と重なっているんです。もしかしたらLycopodium(ライコポディウム)の好転反応かも、と女医さんに相談しました。少し話をしたあと、扁桃腺、リンパの症状改善のミテル(レメディ)を処方してもらいました。
Balium Carbonicum(炭酸バリウム)
鉱物由来のミテルで、扁桃腺やリンパの症状に合ってるそうです。このミテルを3粒水に溶かし、その水を1日3回にわけて飲ませます。
いやいや、これだけではありませんよ。西洋医学のほうもちゃんとしてます。体調とリンパ部分の腫れが悪化してるかしてないか診るため、明日もまた来てくださいとのこと。そして学校も今日と明日、お休みしてくださいと言われました。
帰りはムスメ、喉の痛みが和らいだのか、やっとプレッツエルを食べて、水も飲んでました、ホッ。
連休がやっと明けたと思ったら、ムスメ、連休疲れなのかな…?