「日本語あきらめたほうがええんちゃうやろか……ショボーン

 

ムスメの発達障害がはっきりしてきた時に悩みました。ただでさえドイツ語の発達が遅れに遅れているというのに、そこへ全く違う言語を教えるのはどうか?

 

療育関係でもニカ国語のことを聞かれることがあっても、やめといたほうがいいとは言われることはありませんでした。

 

ドイツ語と日本語を混ぜたらダメですよ

 

ドイツ語で始めたら必ずドイツ語で会話を終わらせること、とだけ。あとは穴茄子家が決めた簡単なルール。

  • オットー、義父母、ご近所、療育士さんなど日本語がわからないドイツ人と会うときはドイツ語
  • 私と2人のときは日本語
自分の母国語でお話したい……

 

やっぱり日本語じゃないと躾のとき上手く説明できないし、何よりしっかり言い聞かさせないといけない。あれこれ文法とか考えないで普通に子供と会話したい。

 

自分の都合とわかっているのですが、日本語を続けることにしました。でもドイツ語に支障がないように、会話と絵本の読み聞かせぐらいの最低限で。

 

早くからドイツ語と日本語の違いがわかり、ごちゃまぜで注意することは全くなかったですが、言葉が出だしたプロテスタント系幼稚園に入りたての頃、ドイツ語と日本語で簡単に言えるほうの単語を取って使ってました。たとえばドイツ語の「Blume(ブルーメ)」は難しいので日本語の「ハナ(花)」。道で見かけたら「ハナーハナー」って。

 

それからそれが少しずつなくなって今ではイツだけになってます。日本語で話しかけてもすべてドイツ語で返事。ときには日本語を自分で「翻訳」して理解する。「学校行く時間やで」って言えば「Schule(シューレ、学校)?  ja(うん)」って。日本語はたま〜に気が向いたときに口に出すだけでカタコト。

 

日本語で言って違う言語で(正しく)すぐ返すってなかなかできないし、子供の脳って面白いなあって思います。時々、日本語で言ってもわからない仕草するのでドイツ語で言うとわかってくれる。80〜90%ぐらい日本語を理解している感じです。それでもムスメの日本語教育は上出来だと思います。それだけわかってくれているなら大満足。

 

この頃は『レゴ・フレンズ』の英語の歌をはっきりとではないですが口ずさんでます。意味を理解しているかは疑問ですが。

 

私の経験ですが、どんな言語をペラペラ流暢に話そうが、言葉遣いや話し方が汚いとアウト。日本語ペラペラになるより、母国語となったドイツ語をきちんと正しく喋ってくれるほうが嬉しいです。