療育センターでは年1回、担当医師と『ゲシュプレッヒ(話し
2016年、春。
すでに5歳になっていたムスメの多動はセンターに通い始めた2歳半のときよりも落ち着き、頻繁に口にオモチャや石などを入れる行為も少なくなっていました。それでも集団行動やコミュニケーションの困難など、年齢があがってもあまり変わらな
前もって渡されたそういった発達状況についての問診用紙と合わせ、医師の意見では『自閉症スペクトラム障害』の可能性があるとのこと
自閉症スペクトラム障害は、社会的コミュニケーションの困難と限
定された反復的な行動や興味、活動が表れる障害です。さらに知的 障害や言語障害を伴う場合と伴わない場合があります。また、 これらの症状は発達段階、年齢や環境などによって大きく変化する といわれています。
自閉症スペクトラム障害と一言で言っても、生活に支障をきたすほ
ど症状が強い方から、症状が軽度で日常生活にほとんど支障なく暮 らせる方まで様々です。症状の強弱や、知的障害を伴う・伴わない などによって十人十色の理解やサポートが必要な障害です。
(LITALICO(りたりこ)発達ナビより抜粋)
一般的に知られている自閉症とは違う。でもこれならムスメの”症状”
そこで医師の提案で、
Autism Diagnostic Observation Schedule (ADOS) ー 自閉症診断面接検査
を受けることになりました。2人の心理学者がムスメを診察、その様子をビデオで撮影。
リストの順番が長く、話し合いから4ヶ月ほど経った9
オットーによれば、いくつかの写真についての質問、△
診断面接検査には親の問診もあり、後日オットーと私
1ヶ月後、再々訪問した療育センターで聞いた結果は…
ムスメは自閉症に該当する点がいくつかありました。
それならムスメは何か。
Retardiert
英語では『Retard(リタード、”のろま”な馬鹿)』、今は差別用語になっている『知恵遅れ』。
心理学者は『
よく自閉症と併合している『ADHD(注意欠陥多動性障害)』の疑いも、
Entwicklungsverzögerung (発達遅延)
この長い1つの単語がムスメに下された診断名。
『Entwicklung(エントヴィックルング)』は”成長、発達”、『Verzögerung』は”遅延、延期、停滞”。
実はオットーと私、以前から
自閉症に該当することがいくつかあるのに、と正直言えばその時はいささか診断に納得がいきませんでした。
自閉症かもしれないと疑い続けて4年、
多分というか100%、その当時ではムスメの状態ではとても診断ができなかったでしょう。結果的には5歳頃に診断をするようになっていたと思います。
私の経験と調べたことから、こういった診断検査は子供の機嫌次第で診断結
だから検査を受けた5歳頃がベストだと今は思っています