たくさんの屋台と人で賑わうクリスマス・マーケット。
テレビをつけっぱなしの部屋で本を読む。
BGMと話し声で賑やかなレストランで食事を楽しむ。
『感覚過敏』のムスメにはそんなすべての音と映像が”フィ
― お家に帰りたい
― テレビうるさい、テレビ消して
― お腹いっぱいになったからレストランから出ていきたい
それが発達に障害があるムスメは上手く伝えられず、『多動』として表していたのです。
↑ このような場所でムスメは”フィルター”できないので全部に集中してしまい、全部を見る、やろうとすることで許容範囲を超えてしまう(目と耳からの大量の情報に疲れる)とどこであろうとラストシーンのようになります。この自閉症の男の子と似たような感覚だと思います。
思い返してみて一番感覚過敏が顕著に表れていた出来事…
例1) こども音楽教室
音楽と楽器に興味があったムスメ。療法になるかもと市立音楽学校の『キッズレッスン』
例2) IKEA(イケア)
土曜に家族揃ってイケアへ。入った瞬間からまた『暴走』が始まりまし
この2つの出来事が最悪の部類に入る出来事でしたが、ムスメにとっては
他にも掃除機の音に別の部屋に逃げる。飛行機の音でも隠れる。家の中でピシッという音がすれば『
テレビもほどほど、好きな音楽でも2,3曲聞けば終わり。オットーと私が会話をしていても横で耳を塞ぐ。
いっぱいサインを出してくれていたのに気づいてあげるのが遅くてごめんね、ムスメ。良かれと思ってしていたのが、まさか拷問だったなんて。
さて、幼稚園の話に戻るとムスメの幼稚園は小規模でした。園内もあまり広くなく、全部で3グループしかない。登録時には1グループ1
加配保育士さんは何度も『イッパイイッパイ』になったムスメを園
ムスメが過剰な刺激を避けて気持ちを落ち着かせる『聖域』
それではまた。