ども。29番Hi_Yuhiです。
CEDECに行ってきました。
オレが拝聴させていただいたのは以下の講演。
2日目
・メンタルシミュレーション-認知科学から見たコンピュータエンタテインメントの世界
・加速する次世代:ティム・スウィーニーが語るゲームの未来
・西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(物理シミュレーション/GPGPU編)
・KINECTテクノロジーとナチュラルユーザーインターフェースの可能性
・物理的なビジュアルのためのアセット制作フロー
3日目
・DirectX 11を使用した高度なプロシージャルレンダリング
・西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(グラフィックス編)
・GPGPUによる高速なグローバルイルミネーションベイクツールの作り方
なんだかプログラマ向けの講演ばっかり聴いているような気がしますが。
1日目はどーした。予定が入っていてブッキングしてしまいました。残念。
生で西川さんを見るのは初めてでした。
ちなみに場内は基本撮影厳禁ですが、
西川さんが「撮っていいよ」と言ったのでとりました。イケメンでした。
この日のために西川さんの本読んでおいてホント良かった!
と、いってもまあ2009年ごろの本なんでもう古い情報ではありますが
それでもこの本に載ってる3Dグラフィックスの技術などは、
CEDECの講演で色々な人が話題にあげていました。
ライトマップとか、
サブサーフェーススキャッタリングとか、
コンピュートシェーダとか。
グローバルイルミネーションについても。
全力でオススメします。
プランナーであればプログラムでどんな技術があるか、
知っておくのにとても役に立つどころじゃない。
正直この本読んでなかったらCEDECに行った意味が全てなくなるところでした。
講義を聞いてる各企業のプログラマさん(らしき)達は「ふんふん」とか言ってましたが、
オレはついていくだけでけっこーイッパイイッパイでした。でも楽しかった。
とても楽しかったです。
終わってしまったんだなあ。。。
帰りの風景がキレイ。みなとみらいに住みて―なー、なんて思ったり
CEDECに行ってきました。
オレが拝聴させていただいたのは以下の講演。
2日目
・メンタルシミュレーション-認知科学から見たコンピュータエンタテインメントの世界
・加速する次世代:ティム・スウィーニーが語るゲームの未来
・西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(物理シミュレーション/GPGPU編)
・KINECTテクノロジーとナチュラルユーザーインターフェースの可能性
・物理的なビジュアルのためのアセット制作フロー
3日目
・DirectX 11を使用した高度なプロシージャルレンダリング
・西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(グラフィックス編)
・GPGPUによる高速なグローバルイルミネーションベイクツールの作り方
なんだかプログラマ向けの講演ばっかり聴いているような気がしますが。
1日目はどーした。予定が入っていてブッキングしてしまいました。残念。
生で西川さんを見るのは初めてでした。
ちなみに場内は基本撮影厳禁ですが、
西川さんが「撮っていいよ」と言ったのでとりました。イケメンでした。
この日のために西川さんの本読んでおいてホント良かった!
と、いってもまあ2009年ごろの本なんでもう古い情報ではありますが
それでもこの本に載ってる3Dグラフィックスの技術などは、
CEDECの講演で色々な人が話題にあげていました。
ライトマップとか、
サブサーフェーススキャッタリングとか、
コンピュートシェーダとか。
グローバルイルミネーションについても。
全力でオススメします。
プランナーであればプログラムでどんな技術があるか、
知っておくのにとても役に立つどころじゃない。
正直この本読んでなかったらCEDECに行った意味が全てなくなるところでした。
講義を聞いてる各企業のプログラマさん(らしき)達は「ふんふん」とか言ってましたが、
オレはついていくだけでけっこーイッパイイッパイでした。でも楽しかった。
とても楽しかったです。
終わってしまったんだなあ。。。
帰りの風景がキレイ。みなとみらいに住みて―なー、なんて思ったり