7版Oさんです。
CEDEC初日にスマートフォン向けゲームとして有名な
「パズル&ドラゴンズ」のプロデューサーである山本さんの講演を聞いてきました。
ソーシャルゲームの企画書も書き始めてソーシャルについてより深く知らなくてはならなくなってきました。ヒットしているソーシャルゲームのプロデューサーのお話を聞けるというのは本当にタメになります。

none
パズル&ドラゴンズ公式サイト:http://www.gungho.jp/pad/


パズル&ドラゴンズというプロジェクトは
「この企画が面白い、作りたい」という思いだけで立ち上がったプロジェクトなんだそうです。
自分の作りたいもの作りたかったものができることが最もモチベーションにつながるとのことでした。
開発自体が楽しく継続開発も楽しいとのことで運営のコツとしても楽しく作れることが良いとのこと。

開発指針
このゲームの開発ではメインとなるパズル部分だけを面白くすることに注力
ゲームのキモをしっかり作ることでソーシャル性に頼らず長くゲームを遊んでもらえるようにしたそうです。

本開発の前に売りは何なのかを最低限3つ4つ考えておくことが大切
それ以上の細かいことを考えるとレベルデザインの邪魔になることがあるようです。

プレイ前に辞めたくなる要素は廃止
ダウンロードしてもらっても遊んでもらえずに放置ということもある。
・ユーザーネームが重複登録できない
・メールアドレスのような個人情報を要求してくる
・無駄なページにリンクでゲームをすぐに始められない
などが要因。

パズドラはもともと170円で販売する予定で最初から最後まで開発
この価格の予定で開発したことでクオリティが上がった。

ソーシャルゲームには面白い要素がたくさんある。
自分が体験した面白い要素をピンポイントで取り入れる面白さを体感しておくことが重要。
プレイしていない人はプレイしたほうが良いとのことでした。

一番遊ばせたいところはサーバで管理
ゲームの要となる要素をサーバに置くことで調整がしやすい。
APPストアに置きクライアントを変えるのは手間がかかる。

過度なチュートリアルや情報発信はやめる
容量や通信料が増えて嫌がられるので・・・。代わりに攻略記事などを掲載。
ユーザーが必要な時に情報を得られるので継続利用につながる。

社内の意見を取り入れる、開発スタッフの嫁にも意見を聞く
普段ゲームを遊ばない人の意見を聞くことが大切。

パズドラでは他と差別化するために200本以上のパズルをプレイしたそうです
類似品ではなく、ゲーム市場で作りたいゲームが作れるようにしていきたいとのことでした。

◆おすすめの本

none

山本さんのお勧めする一冊
ポケモンの田尻智さんの「新ゲームデザイン」
ゲームデザインナーやプランナーにおすすめ(プレミアが付いてるらしい)。

パズルドラゴン企画のきっかけ
ダンジョンレイドという神ゲーに出会い
このゲームに負けない日本のゲームを作ろうということで立ち上がった企画だそうです。
ダンジョンレイドのすごい所はパズルでローグをプレイさせている点。
これまでの人気ジャンルをスマホ向けのインターフェイスに直すだけでは駄目。
最初からインターフェースがスマホにマッチするジャンルで別のゲームを体験させることが大切とのこと。

パズドラのコンセプト
パズルゲームでRPGのバトルを表現。
誰でも遊べるRPGを作る。


社長さんとのブレストでは日本人はみんな鳥山明さんのドラゴンで育ってる。
日本の女性は携帯を縦持ちしているという意見を貰い
そこでもらった意見が今のパズルドラゴンの形に多く活かされているようです。

パズドラのターゲット層
20~30代のRPG好き。だけど最近は複雑なゲームを遊ばない層。
女子高生や主婦などの簡単なゲームを遊ぶ層。
ゲーム初級者中級者。

カジュアル層に受けるのは3マッチパズル(代表的なのはズーキーパー)
ということで3マッチパズルを採用。
嫁レビューで嫁に遊ばせるとカジュアルゲームの固定概念をなくすようなちょっと変な遊び方をした。
そこから結果的に今までにない遊び方(コンボ)を生むことができた。
ゲームのマス目もレビューの結果5*6のシンプルなものに。

嫁レビューでターゲット層が拡大し、
普段ゲームを遊ばないゲーム初心者も取り込むことができた。
一般的な3マッチルールもでき既存のユーザーも遊べるのがポイント。
さらにパズルが好きなゲーマー層も取り込めたとのこと。

「ソーシャルゲームが流行っているし今はゲーム性なんて求められていない」
というのは間違いで、ゲーム性を知ってもらうまでのほんの少しの敷居の低さが足りないだけ
家族や友人などゲームを遊ばない人の意見をα版などの時点で取り入れて作ると良いとのことでした。

最後のお話
今度スクエアエニックスさんとコラボするらしいです
そしてコンシュマー版もでるんだとか