出席番号4番のWingZeroです。今回は自己PRということで、さっそくいってみたいと思います。
何分慣れないので拙い文章にはなりますが、どうぞお付き合いください。よろしくお願いします。
//*****(添削前)
私は周囲への気配りを意識し、集団における和を大切にすることができます。
学校ではクラスの委員長となった経験があり、約40名のクラスメートを1年間まとめました。
幼い頃から両親や祖父母から「人にされて嫌なことを自分はするな」と何度も教わり、人に対する礼儀を徹底して身につけることができました。
そのためそれを応用し、周囲の人がどのような状態にあり何を思っているのかに気を配ることができます。
委員長となった時はクラスメートの出席状況はもちろん、課題の状況及びそれによって生じる不安や焦りと言った心理状況をいち早く察知し、問題の解決に向けサポートに当たってきました。
年度が変わってクラスが一新し一クラスメートとなってからも、集団の和を作るべくいち早く全員の顔と名前を覚えることで、人とのコミュニケーションを大切にしてきました。
このように私は周囲への気配りを常に意識し、集団における和を大切にすることができます。貴社に入社してからもこの気持ちを胸に仲間を大切にしより良い物作りに励む所存です。
//*****
//*****(添削後。赤字部分が訂正個所です)
私は周囲への気配りを意識し、集団における和を大切にすることができます。
幼い頃から両親や祖父母から「人にされて嫌なことは、他の人にはするな」と何度も教わり、人に対する礼儀を徹底して身につけることができました。
そのために、周囲の人がどのような状態にあり何を思っているのかに気を配ることができます。
学校でクラスの委員長となった時には、約40名のクラスメートを1年間まとめ、出席状況はもちろん、課題の状況及びそれによって生じる不安や焦りと言った心理状況をいち早く察知し、問題の解決に向けサポートに当たってきました。
年度が変わってクラスメートの顔ぶれが新しくなり委員長でなく一クラスメートとなってからも、集団の和を作るべくいち早く全員の顔と名前を覚えることで、人とのコミュニケーションを大切にしてきました。
このように私は周囲への気配りを常に意識し、集団における和を大切にすることができます。貴社に入社してからもこの気持ちを胸に仲間を大切にしより良い物作りに励む所存です。
//*****
以上が自己PRとなります。
自分を知り、その長所を具体的に語るのはなかなか難しいですね。
まずはその第一歩として「自分を知る」ことが大切ですよね。今はまだこのクラスになってから1ヶ月と少し程度なので早いと思いますが、後々全員で各々の長所を探していく企画なんてしたら役立つかもしれないなと思いました。
そのために必要なのは、言わずもがな全員とコミュニケーションを図り、その個性を知ること。
何が得意で、何が苦手、どのような性格で、どのような人と接するのを得意としているか……などなど、私は今から意識して見ているつもりです(ストーカーじゃないよw)
いきなり言われるとその人の個性を即答するというのは難しいのですが、これからも継続して皆さんに対する理解を少しでも深めていきたいと思っていますので、自己分析などこの手のことに関してはお手伝いできるかと思います。
今はまだ全員のお手伝いは難しいのですが、後々お困りの時があれば気軽に声をかけていただければと思います。
それでは余談が長くなりましたが、厳しい添削のほうよろしくお願いします。
// 5/16追記
Hi_Yuhiさんの仰る「企業にその長所からどんな利益を提供できるか」という部分を入れることができませんでした。
ここで書いたことを除くと、今の私では技術的(企画含む)な意味での○○ができるという強みは出せそうにありません。
何か良い解決策はないでしょうか?ちょっと人に聞くのが間違っている部分である気がするのですが、以降添削をしてくださる方がいましたらその辺の解決策を教えていただけると嬉しいです。